半坪ビオトープの日記

2017-01-01から1年間の記事一覧

フォロ・ロマーノ

マクセンティウスのバジリカの右手に、サン・フランチェスコ・ロマーナ教会が建っている。教会の右手には考古学博物館があり、その右手にティトゥス帝の凱旋門が建っている。 ティトゥス帝の凱旋門まで下って行くと、その後ろにはコロッセオが認められる。テ…

パラティーノの丘

コロッセオの西側から北西に向かって、古代ローマ時代の中心地の遺跡・フォロ・ロマーノが広がっているが、その南側には古代ローマ建国の地といわれるパラティーノの丘がある。コロッセオの南側には大きなコンスタンティヌス帝の凱旋門が建っている。高さ21m…

コロッセオ

ローマ観光二日目は、古代ローマの中心地、フォロ・ロマーノとクイリナーレの丘周辺が目玉である。朝早くサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂から南に向かうと、トラヤヌス帝の浴場、ドムス・アウレアの脇を通り、コロッセオに着く。この辺り一帯の高台はエ…

ディオクレティアヌス浴場跡

マッシモ宮とその北西にある共和国広場の中間に「ドガリのオベリスク」が建っている。古代ローマに運ばれたこのオベリスクは、イシス神殿近くに建てられたが、その後倒壊し地中に埋もれていた。1883年に発掘され解読されたがまた放置された。エリトリア戦争…

マッシモ宮(ローマ国立博物館)

サン・ピエトロ大聖堂でバチカン市国の見学は終わりにしてテルミニ駅近くに戻る。駅前には五百人広場と共和国広場があり、その西側にマッシモ宮がある。19世紀後半に建てられたネオルネッサンス建築様式のパラッツオ全体がローマ国立博物館に充てられている…

サン・ピエトロ大聖堂

サン・ピエトロ大聖堂の正面にある楕円形の広場は、サン・ピエトロ広場という。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの設計により、1656-67年に建設された。広場の中央には特に目立つ背の高いオベリスクが建っている。高さはオベリスクのみで25.37mあり、バチカン…

ラファエロの間、システィーナ礼拝堂

さて、ラファエロの間へ向かうには、地図の間という幅6mのギャラリーを駆け抜ける必要がある。左右の壁の地図もさることながら、間接照明によって輝いている天井のスタッコ装飾が120mも続くのは圧巻だ。 壁面の大きな地図は、1580-83年に教皇グレゴリウス13…

バチカン美術館、絵画館

バチカン美術館(Musei Vaticani)は、バチカン市国にある、歴代ローマ教皇の収集品を収蔵展示する世界最大級の美術館であり、ヴァチカン博物館とも表記する。カトリック教会の総本山、サン・ピエトロ大聖堂の北側に隣接するバチカン宮殿の大部分を占める巨…

ボルゲーゼ美術館、スペイン階段

昨年の暮れから年初にかけて、イタリアのローマやフィレンツェ、フランスのリヨンなどを旅行した。月日が経ってしまったが、写真を見ながら記憶を辿っておきたい。 ローマには夜に着くので宿はテルミニ駅近くにした。通りは工夫を凝らしたイルミネーションで…

肉骨茶(バクテー)

マレーシアやシンガポールで作られる、スペアリブの鍋料理である肉骨茶(バクテー)を試してみた(4人前)。 ① スペアリブ(骨付き豚肉)は、700gから800gほど用意する。 ② 大根1/2本を2cm幅に切り、さらに半月型に切る。ニンニク1個を各片に分け、包丁で…

揚げない鶏ささみのマヨチーズカツ

油で揚げるのではなく、オーブンで焼いて、鶏ささみのマヨチーズカツを作った(3人前)。 ① 鶏ささみ6本は、筋を取り、切れ目を入れて少し開く。 ② マヨネーズ大3、ニンニクすりおろし小2を用意し、混ぜておく。 ③ ささみに塩胡椒をして、②のマヨネーズ…

伊吹山

いよいよ一週間を超える旅も最終日を迎えた。長浜から東京まで約430kmを一気に帰るのだが、途中、琵琶湖の東にそびえる伊吹山に立ち寄った。琵琶湖東岸を南下すると左手に絶えず伊吹山地が見えるが、その主峰が伊吹山であり高さは1,377mある。古くから神が宿…

竹生島、宝厳寺

唐門の前から右手に近道の石段があるのでそこを上がっていくと、右手に西国三十三ヶ所観世音奉安殿が建っている。 この奉安殿には、西国三十三ヶ所霊場の観世音菩薩をまとめて安置してあるので、ここを参拝することで西国巡礼を経たのと同じ霊験を得られると…

竹生島、都久夫須麻神社

竹生島は、琵琶湖北部の沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmあまりの小島であり、島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岸壁で囲まれている。針葉樹で覆われた中に寺社が点在する風景の美しさで古来より知られ、琵琶湖八景(1950)に「深緑竹生島の沈影」とし…

長浜、大通寺

敦賀市南の野坂山地を超えると滋賀県長浜市に入り、日本最大の琵琶湖が見えてくる。琵琶湖東岸を南下するとまもなく長浜市街地となる。長浜港から竹生島へ向かう観光船から、復元された長浜城の模擬天守が見える。旧長浜城は羽柴秀吉が築城した。天正元年(1…

気比神宮

若狭湾国定公園の東端、敦賀半島に囲まれた敦賀湾に面する敦賀市に、古来より北陸道総鎮守と仰がれる気比神宮が鎮座している。社殿はほとんど第二次世界大戦の空襲で焼失したが、唯一空襲を免れた大鳥居は、正保2年(1645)造営で高さ36尺(10.93m)を誇り…

三方五湖、若狭三方縄文博物館

京都府北端の丹後半島経ヶ岬から福井県北部西端の越前岬を結ぶ直線とリアス式海岸によって囲まれた海域が、若狭湾と呼ばれる。湾内には敦賀湾や小浜湾、舞鶴湾、宮津湾などの支湾があり、風光明媚な景勝地が多く存在する。そのうち若狭湾国定公園に属する福…

伊根、籠神社、天橋立

丹後半島の海岸沿に北東に進むとまもなく、展望台から丹後松島という景勝地が見える。リアス式海岸の断崖、小島、奇岩が連続する様子が、日本三景の松島に似ていることから名付けられた。特に朝日や夕日の頃のシルエットが美しいという。 丹後半島を回り込ん…

竹野神社、神明山古墳

丹後古代の里資料館の向かいに竹野神社がある。境内入口右手に「式内竹野神社」の社号標、左手に摂社の「斎宮神社」の社号標が立つ。その先に三の鳥居が垣間見れる。 参道の右手に丸い池があり、池の中に小さな厳島神社があり、市杵島姫神が祀られている。 …

城嶋、丹後古代の里

城崎温泉のある兵庫県豊岡市から東に進むと京都府の京丹後市に入る。久美浜町から東北へ進むと丹後半島のある丹後町となる。丹後古代の里の手前の間人(たいざ)集落に小間漁港がある。 小間漁港を囲むように位置する城嶋(城島)は、高さ21m、周囲4kmほど…

玄武洞、城崎温泉

豊岡市内を北に流れる円山川の東岸に柱状節理で有名な玄武洞があり、一帯は玄武洞公園として整備されている。玄武洞へ向かう遊歩道には石が敷き詰められているが、ほぼ5角形や6角形のこの石は柱状節理が横に割れてできたもので「六角石」あるいは「灘石」…

久々比神社

コウノトリの郷公園の近く、豊岡駅の北東3kmほどの下宮に、日本で唯一コウノトリに縁のあるという久々比神社がある。境内前の下ノ宮川に架かる朱色の欄干の橋を渡ると、石造鳥居が二つ並んでいる。 鳥居の先に見える風変わりな建物は、切妻、桟瓦葺、三間一…

酒垂神社、コウノトリの郷

同じく豊岡駅の東6kmほどの所、円山川の支流・鎌谷川沿い、東隣の京都府京丹後市久美浜町へ通じる峠の入り口に酒垂神社がある。境内は京都市高雄から紅葉を移植し、今では紅葉の名所として知られる。境内入口の鳥居の両脇に石柵で囲まれた甕石があり、これ…

中嶋神社

豊岡市の市街地の東端、豊岡駅の南東6kmほどの三宅に中嶋神社がある。広い境内の手前に朱色の大鳥居が南に向いて建っている。 石畳が長く続く参道の先には広場があり、その先に石造の二の鳥居と社殿が見える。 広場の左手には籠堂が建つ。昔は拝殿としても…

東楽寺、出石神社

大乗寺から東南に向かい、豊岡盆地の中央付近、円山川と出石川の合流点近くに高野山真言宗の東楽寺がある。鐘楼を兼ねた大きな山門が珍しく、その向こうに本堂が見える。 東楽寺は約1180年前に弘法大師によって開かれたと伝えられ、一山の本尊は弘法大師が中…

余部、大乗寺 

鳥取県の岩美町から山陰海岸を東に向かうと兵庫県に入る。まもなくして山陰本線の余部橋梁に出会った。下から見上げるとスッキリした姿の美しいコンクリート橋は、平成22年(2010)に架け替えられたものだが、初代の旧橋梁は明治45 年(1912)に開通している…

岩井廃寺塔跡、岩井温泉

御湯神社の参道である長い石段の手前右側には広大な広場があり、その奥に大きな建物が建っている。旧岩井小学校の体育館である。今は避難所、広域避難場所となっていて、収容人数は2,990人という。これは体育館だが、岩井温泉街の西南にある旧校舎は、明治25…

岩井温泉、御湯神社

鳥取砂丘は以前に観光しているのでやり過ごし、東隣の岩美町に入る。岩美町の「浦富海岸」は、悪天候で遊覧船に乗り損なったことがある風光明媚のリアス式海岸だが、今回も残念ながら立ち寄る時間がない。代わりに道の駅「きなんせ岩美」に立ち寄る。「きな…

豊乗寺、最勝寺

智頭宿は智頭駅の北にあるが、駅の西に向かうと4kmほどの山麓に高野山真言宗の古刹、豊乗寺がある。山門の石段の右手前には石地蔵があるが、それは昔、清美という村の娘が悲恋のため豊乗寺の池に身を投げて死んだ霊を弔うために造られたといわれる。 豊乗寺…

智頭宿、石谷家住宅

鳥取県東南部に位置する智頭町の中心地に旧宿場町の智頭宿がある。奈良時代以来の畿内と因幡を結ぶ道でもあった智頭往来(因幡街道)と、備前街道が合流する地にあって、両街道の宿場として栄えた歴史を持つ。智頭往来は歴史の道百選と遊歩百選に選ばれてお…