半坪ビオトープの日記

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

浄法寺

鬼石から神流川に沿って下っていくと浄法寺となる。地名にもなっている浄法寺は、正式には広厳山般若浄土院浄法寺という。奈良時代に鑑真の弟子である律宗の道忠が創建したという。弘仁6年(815)建立、寛文12年(1672)再建の相輪橖が墓地にあるが、見過ご…

鬼石の福持寺

神流川の典型的な谷口集落である鬼石は、神流川流域では大きい町で、その中心に真言宗の慶石山福持寺がある。建久7年(1196)法印良承僧都の開山で、本尊は地蔵菩薩である。開基は梶原景時で、建久6年に三男福持丸がこの地で落馬し死去したのでここに葬り…

譲原の満福寺

藤岡市譲原(ゆずりはら)の国道沿いに、時宗の満福寺がある。正式には三波山清水院満福寺と称する。 山門の右手に大きな岩がある。満願石といって、三波石峡より長い時間をかけて、苦労して運んできたという。長さ3間半、重さ2万余貫といわれる。 満福寺…

八塩温泉、城峰公園

埼玉県児玉郡神川町と群馬県藤岡市の県境に神流川が流れている。神流橋をわたってすぐ左に曲がると、やがて八塩温泉につく。11月から12月にかけて紅葉と冬桜が同時に楽しめる、桜山公園へのハイキングコースの登山口にもなっている。対岸の神流川沿いには、…

金鑽元三大師(かなさながんざんだいし)

深谷市から西へ本庄市を抜け、この日泊まる藤岡市の八塩温泉に向かう。群馬県藤岡市に入る直前、埼玉県児玉郡神川町に元三大師がある。正式には、金鑽山一乗院大光普照寺という天台宗別格本山の名刹である。 古くは聖徳太子の開創で、舒明天皇の勅願寺であっ…

渋沢栄一記念館

妻沼から県道本庄妻沼線を西に進むと、深谷市北部に渋沢栄一ゆかりの建物がいくつかある。 誠之堂と清風亭は、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築された。 手前の清風亭は、大正15年(1926)に当時第一銀行頭取だった佐々木勇之助の古希を記念して、第…

聖天山、軍荼利明王

本殿に向かって右側に回廊があるが、その右手に仁王門の右から回り込むと鐘楼が建っている。宝暦11年(1761)の建立であり、棟梁は2代目の林兵庫正信である。昭和30年に改鋳されている。 鐘楼の近くに松尾芭蕉の句碑がある。真ん中にある高さ172cmの細長い…

妻沼聖天山、三宝荒神社

奥殿の装飾はあまりにも絢爛豪華なので、透し塀の外に出てからも立ち去りがたく眺めてしまう。 奥殿の裏手一番左には、小さな経蔵がある。 他にも奥殿裏手にはいくつかの神社が並んでいる。一番左にあるのが天満宮である。 中央にあるのが、五社神社である。…

妻沼聖天山、本殿

拝殿の左に回り込むと、拝殿・幣殿(中殿)・本殿(奥殿)が繋がっている権現造であることがよくわかる。現存する本殿は、寛保2年(1742)に再建されたもので、最近8年間と13億円かけて保存修理を終え、国宝に指定された。古くは、応永12年(1405)第12代忍…

妻沼聖天山、拝殿

重厚な仁王門は、万治元年(1658)建立と伝えられるが、明治24年の台風で倒壊し、同27年に再建された。 左右の金剛力士は当時のままで、室町時代の気風を残している。昭和57年に屋根を改修している。 右のこの阿形も、左の吽形も、つい最近修復された。 仁王…

妻沼聖天山、貴惣門

熊谷市の最北部鬼怒川の近くに妻沼聖天山がある。今年7月に国宝に指定された本殿については、後に詳しく紹介するが、総門である「貴惣門」も国の重文に指定されている。 寛保2年(1742)幕命で、利根川大洪水の復旧工事に妻沼を訪ねた周防国岩国吉川藩の作…

アルティジャーノ

昼食は、熊谷駅の北2kmにあるイタリアンレストラン、アルティジャーノ(Artgiano)で、Aランチ(2000)を注文した。 玄関前の植栽の右手には、アザミのようなチョウセンアザミ(Cynara scolymus)が大きな葉を広げていた。原産地は地中海沿岸、カナリア諸島…

龍泉寺、仁王門

仁王門の左手には、平成18年建立の平成観音が立っている。高さは9mある。 仁王門は天保3年(1832)に建立されている。 天保2年に田原藩士渡辺華山は、藩の旧領地である三ヶ尻を調査のため訪れ、龍泉寺に約20日間逗留して三ヶ尻領を実地踏査し「訪へい録」…

龍泉寺、観音堂

熊谷駅西8kmにある真言宗豊山派の少間山観音院龍泉寺は、通称三尻観音山(83.3m)の麓にあり、とても眺望がよい。山門は天保4年(1833)に建立されている。 聖武天皇の頃(724~48)の開創という伝承もあるが、龍泉寺の開基は小此木紀伊守であり、永禄年間(…

忍城(のぼうの城)

古墳公園の丸墓山古墳から見えた忍城(おしじょう)址も訪ねてみた。 1560年に上杉謙信が関東に出陣して以来、関東を舞台に謙信と北条氏が衝突する。忍城(行田市)の成田氏、騎西城(加須市)の小田氏、羽生城(羽生市)の広田・木戸氏もその戦火に巻き込ま…

前玉神社、拝殿

狭く急な階段を上ると浅間塚古墳の上に建つ前玉神社の拝殿がある。浅間塚古墳は、高さ8.7m、周囲92mとされる。 祭神は、前玉比売命(さきたまひめのみこと)と前玉彦命の2神であり、女神と男神が一緒に祀られているので恋愛成就を祈願する参拝者が多い。 前…

前玉神社、万葉灯籠

二子山古墳の南にも長さ109mの鉄砲山古墳などがいくつかあり、小さな浅間塚古墳の上には前玉(さきたま)神社が建てられている。一の鳥居は、延宝4年(1676)忍城主阿部正能家臣と氏子により建立された。だが扁額には、よく見ると浅間神社の銘「富士山」と…

稲荷山古墳、将軍山古墳

丸墓山古墳の東にある全長が120m高さ12mの稲荷山古墳は、5世紀前半に造られた前方後円墳で、埼玉古墳群の中で最初に出現した古墳である。以前、古墳の上に小さな稲荷社があったことから稲荷山と呼ばれている。丸墓山と同じく墳丘に登れるので、周囲の古墳を…

瓦塚古墳、丸墓山古墳

移築民家の裏手には、全長73mの瓦塚古墳が見える。6世紀前半に造られた前方後円墳で、二重の堀が巡っていた。武人の人物埴輪、家形埴輪、円筒埴輪など多種多量の埴輪が出土している。 広い古墳公園を時計回りに巡ると、駐車場の前に全長53mの愛宕山古墳があ…

さきたま古墳公園、稲荷山鉄剣

11月中旬に埼玉県中央から西北部にかけて史跡見学した。まず県名発祥の地、行田市大字埼玉にある「埼玉(さきたま)古墳群」を訪ねた。5世紀後半から7世紀はじめ頃までに造られた9基の大型古墳が群集していて、「さきたま古墳公園」として整備されている。…

エリンギと豚肩ロースのバルサミコソテー

バルサミコ酢のコクを楽しむ豚肉料理(4人前)。 ① 2時間ほどまえに厚切りの豚肩ロース4枚に塩麹を塗り込んでおく。 ② エリンギ3本は縦に4分割し、ズッキーニ1本とトマト1個は一口大に切り、ニンニク1片はつぶして4分割する。 ③ 豚肩ロース4枚も一…

ブリの照り焼き野菜あんかけ

ブリの照り焼きに変化をつけて野菜あんかけとした(4人前)。 ① つけ汁(砂糖大2、醤油大2、みりん大2、料理酒大2)に塩をすり込んだブリ4切れを10分漬け込む。 ② 野菜(ニンジン、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、タマネギ等200g)を1cm角に切り、…

寒川神社、渾天儀

寒川神社は、全国唯一の方位除・八方除の守護神として、全国から崇敬者が集まる。八方除とは、地相・家相・方位・日柄等に起因する悪事災難を除く方災厄除の神としての神徳といわれる。方位盤・四神の彫塑・渾天儀という八方除に因む三つの構造物による記念…

寒川神社、拝殿

11月上旬、鎌倉に行った数日後に、神奈川県の寒川神社を訪れた。相模川河口から7km遡った左岸の低台地上に鎮座する。古代には相模湾がこの辺りまで入り込んでおり、神社からさらに8km上流の海老名市国分付近に相模国府があったと考えられている。 平安前…

バター風味のジャガタラ鍋

淡白なタラにバターがこくをプラス(4人前)。 ① 甘塩タラ4切れはコショウを振って一口大に切り、レモン汁を少々振りかけておく。 ② ジャガイモ5個は皮をむき、一口大に切って水に放し、アクを抜き、水気を切る。 ③ ネギ2本は3cm長さのぶつ切りにし、さ…

野菜たっぷりのドライカレー

ドライカレーの野菜を増やして、野菜たっぷりにした(5人分)。 ① タマネギ1個、ニンジン1本、ピーマン1個、パプリカ1/4個、ナス1本、ズッキーニ1/2本、エリンギ1本、インゲン5本をみじん切りにする。 ② サラダ油大1で野菜を炒め、タマネギが透明に…

稲村ケ崎温泉

長谷寺から江ノ電の長谷駅に戻る途中に、日蓮宗の収玄寺がある。北条氏の家臣である四条金吾頼基は日蓮上人に給仕し厚い信頼を受けたが、その金吾の屋敷跡に収玄寺が建てられた。 鎌倉から江ノ島を通り藤沢まで続く江ノ電の歴史は古く、明治35年に藤沢〜片瀬…