半坪ビオトープの日記

渋沢栄一記念館


妻沼から県道本庄妻沼線を西に進むと、深谷市北部に渋沢栄一ゆかりの建物がいくつかある。
誠之堂と清風亭は、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築された。
手前の清風亭は、大正15年(1926)に当時第一銀行頭取だった佐々木勇之助の古希を記念して、第一銀行行員達の出資により清和園内に誠之堂と並べて建てられた。鉄筋コンクリート造の初期の建物として貴重とされる。設計者は、銀行建築の第一人者の西村好時である。

奥に建つ誠之堂は、大正5年(1916)渋沢栄一喜寿を祝って第一銀行の行員達の出資により建築された。渋沢栄一は日本の近代経済社会の基礎を築いたが、その拠点が第一国立銀行であり、その後第一銀行となったが、その初代頭取を務めた。建物は煉瓦造平屋建てで、洋風田舎家の趣を示しており、国の重文に指定されている。設計者は、当時の建築界の第一人者だった田辺淳吉である。

さらに少し本庄市に向かって進むと、渋沢栄一記念館がある。現在の深谷市血洗島の農家に天保11年(1840)に生まれた、渋沢栄一の全生涯にわたる遺墨や写真、肉声テープなどの資料が展示されている。

一橋慶喜に士官していた渋沢栄一は、慶喜の弟、徳川昭武の庶務・会計係として、慶応3年(1867)の渡欧に随行した。その見聞を生かして、日本で最初の株式会社を設立し、第一国立銀行を始め約500社の設立に関与し、近代日本経済の父と呼ばれるようになった。
建物の裏手には、大きな渋沢栄一銅像が立っている。当初(昭和63年)は深谷駅北口に立っていた。

さらに少し進むと、渋谷栄一生家、旧渋沢邸「中の家」がある。薬医門の造りの正門は立派である。

渋沢一族はこの地の開拓者のひとつで、分家して数々の家を起こした。この中の家もその一つで、養蚕や藍玉づくりと販売のほか、雑貨屋・質屋も兼ねる裕福な農家だった。
栄一もここで生まれたが、現在残る主屋は明治28年(1895)妹ていの婿、市郎により建てられたものである。庭には若き日の栄一の銅像が立っている。

主屋は、梁間5間、桁行9間の切妻造の2階建、西側に3間×3間の平屋部分等を持つ。また、主屋を囲むように副屋、土蔵、正門、東門が建ち、当時の養蚕農家屋敷の形をよくとどめている。

一番西の奥の10畳の部屋は、栄一のために特に念入りに作らせたという。栄一は多忙の合間も時間をつくり、年数回はこの家に帰郷した。