半坪ビオトープの日記

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

纏向古墳群、箸墓古墳

纏向古墳群、三輪山 二日目は午前中に箸墓古墳のある纏向古墳群を、午後は橿原考古学研究所附属博物館と新沢千塚古墳群を巡るハードな日程である。まず奈良駅近くの宿から箸墓古墳のある桜井市箸中に向かう。あと1.5kmほどで箸中に着く。ここから箸墓古墳ま…

馬見丘陵公園:公園館、池上古墳

馬見丘陵公園:公園館 乙女山古墳は馬見丘陵公園の中央駐車場の北東に位置するが、公園館はその駐車場のすぐ隣に建っている。巣山古墳や乙女山古墳の他にも公園内には、ナガレヤマ古墳や池上古墳など古墳がたくさん認められるが、それらの古墳の紹介も行って…

馬見古墳群、巣山古墳、乙女山古墳

馬見丘陵公園、古墳状高まり 次に向かったのは、奈良盆地の南西部の馬見古墳群エリアにある馬見丘陵公園。馬見古墳群は、奈良盆地における佐紀盾列古墳群、箸墓古墳を含む大和柳本古墳群と並ぶ大和三大古墳群の一つで、4〜5世紀に築造されたといわれる古墳…

佐紀盾列古墳群の西群、宝来山古墳

佐紀高塚古墳 ヒシアゲ古墳から西へ向かう道は狭く、一度平城宮跡まで戻って、佐紀盾列古墳群の西群に向かう。佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)、佐紀陵山古墳(日葉酢媛陵墓)、五社神古墳(神功皇后陵)と共に西群を構成し、その最も南に位置するのが佐紀高塚…

奈良古墳巡り、平城京跡、佐紀盾列古墳群の東群

平城京跡、第一次大極殿 この夏に奈良古墳巡りに出かけた。飛鳥や斑鳩、室生、吉野など奈良には大和政権初期の遺跡や奈良時代の寺院など見どころが多いが、この半世紀で何回か訪れて大方見て回ったので、今回はほとんど奈良盆地の古墳に絞って巡った。初日は…