半坪ビオトープの日記

千葉

飽富神社、本殿

流造の本殿を左側(西)から見ると、かなり手の込んだ構造となっている。とりわけ大きな蕪懸魚が6個も施されているのは珍しい。飽富神社の主祭神は、開発の神として農耕神の倉稲魂(うがのみたま)命を祀り、大己貴命と少彦名命を配する。 拝殿の真後ろにも…

飽富神社、拝殿

帰りがけに袖ケ浦市の飽富(あきとみ)神社に立ち寄った。近くには前方後円墳もあり、古くから開墾された地である。青銅製の鳥居が厳かな感じを与える。 鎮座地名は、飯富といい、古来は「飫富(オホ)」と呼称されており、神社名も飫富神社とか、おふの宮と…

仁右衛門島、頼朝隠れ岩

島の裏側(北、東)が開けて展望所となっている。正面の街並みが鴨川市街地で、その右手に弁天島がある。さらに右手奥の山並みの最高所が清澄山(377m)である。 大きな岩に注連縄が張ってあるが、これは神楽岩と呼ばれ、日蓮上人が旭を拝んだ所といわれる…

仁右衛門島、島主住居

弁天道を戻り、島の中心部の島主住居の門をくぐって中に入る。平野仁右衛門の表札がかかっている。 源頼朝の伝説によると、頼朝が戦に敗れ安房に落ち延びた際、夜襲を避けて身を潜めた場所を提供したのが初代仁右衛門で、その手柄により褒賞としてこの島をも…

仁右衛門島、弁天道

鴨川市太海漁港の沖合約200mに仁右衛門島がある。太海漁港は、黒潮を眼前に控え、小さい漁港ながら古くより好漁場をもつ漁港として栄えた。特にイワシやカツオ漁が盛んで、海岸の磯はアワビの好漁場でもあり高い漁獲量を誇った。太海産の鰹節は、「太海武士…

養老渓谷

養老渓谷は、房総半島の鴨川市にある清澄山北面の麻綿原高原に源を発し、蛇行しながら北上して市原市の五井海岸まで流れる、養老側の上流にある。 養老川沿いには、民宿や温泉旅館が10数件集まる養老渓谷温泉郷がある。温泉としての歴史は100年ほどと浅く、…

高滝神社

コの字型の高滝湖の真ん中に突き出たような高台に高滝神社がある。道路脇の駐車場から上る石段は裏手の参道と思われる。 表参道は高滝湖に面していて、いつくもの鳥居をくぐって上ってくる。鳥居の先にあったと思われる集落は、人工的なダム湖の下に沈んで今…

高滝ダム、山口地蔵菩薩

市原から養老渓谷へは小湊鉄道と国道が通じているが、その中間点辺りに高滝ダムによりできた高滝湖がある。平成2年に完成した高滝ダムは、房総半島中部を貫流する養老川の氾濫を防ぐなどの多目的ダムで、堤高24.5mに対して堤頂長が379mと長く、堤体積が総…

飯香岡八幡宮、夫婦銀杏

境内にはいろいろな摂社のほか、石碑や銅像などがいくつも立ち並んでいる。この摂社の詳細はわからない。左の石碑は安政2年(1855)の林文暁伝碑である。本名は岸本信成、竹を愛して林と称し、文暁は号なり。越中富山の城主・佐々成政の胤で、成政が秀吉に…

飯香岡八幡宮、拝殿

12月下旬に房総半島の養老渓谷と鴨川を巡った。養老渓谷は房総半島のほぼ真ん中にあるので、最初は手前にある市原市の飯香岡八幡宮に立ち寄った。市原市は、古代に上総国分寺も置かれた上総の中心地で、国分尼寺の寺域は全国最大の規模を誇る。周辺には3世…

ツチガエルとヌマガエル

8月末に恒例の読書会合宿で、房総の岩井海岸に出かけた。千葉県は関東一の早場米の産地で、早くも稲刈りが始まっていて、田んぼの周りには小さなカエルがたくさん飛び跳ねていた。中央彼方に見える奥の双耳峰が、南総里見八犬伝の舞台となった伏姫籠穴があ…

那古寺、観音堂

那古寺縁起によると、養老元年(717)元正天皇の御悩平癒のため、僧行基が老翁の告げにより、ここの海中より香木を得て千手像を刻み、祈念したところ直ちに効験あり、勅願によって山上に伽藍が建てられたとある。参道の正面には、朱塗り本瓦葺の本堂が八間の…

那古寺、多宝塔

帰りがけに館山市の北部、那古山の中腹にある那古寺(なごじ)に立ち寄った。真言宗智山派の寺院で、山号は補陀洛山。安房国札三十四観音霊場第1番、坂東三十三観音霊場第33番の結願寺で、通称は那古観音という。駐車場脇には、昭和9年に建築された本坊が…

八坂神社

花蔵院の東500mほどの鴨川市広場に、八坂神社がある。 それほど広くない境内に、赤いトタン屋根らしき拝殿がぽつんと建っている。 祭神として、素戔嗚尊を祀っている。 本殿の向拝虹梁の竜は、彩色なしの丸彫りで、波の伊八三代目・武志伊八郎信秘の作であ…

花蔵院

鴨川市和泉の広々とした田んぼの奥に、生け垣に囲まれた花蔵院がある。 真言宗智山派の寺院ということだが、創建などの詳細は分からない。 本堂向拝虹梁の丸彫りの竜は、波の伊八三代目・武志伊八郎信秘の作であり、初代に劣らず迫力に富んでいる。竜の下の…

須賀神社

鴨川市の中心地、駅のすぐ北東に須賀神社がある。主祭神として須佐之男命を祀り、罔象女神(ミズハノメノカミ) ・源義家を合祀している。 創始年代は不詳だが、社伝によれば天正年間(1573~93)の頃、京都より勧請したという。さらに明治14年に近くの水神社と…

和田町黒岩の熊野神社

千倉町から鴨川市に向い、和田町の市街地から三原川沿いに北上すると、北三原郵便局の真向かいに黒岩の熊野神社がある。道路から坂道の参道を上っていくと大きな鳥居がある。 鳥居の先の境内の奥、一段高くなってところに拝殿が建っている。 拝殿に近づくと…

荒磯魚見根神社

白間津からさらに千倉駅に向うと千倉の市街地に入る手前、惣戸の集落の西外れに荒磯魚見根神社がある。フェニックスが生える南国的な境内の高台の上に社殿が見える。 石段を上り鳥居をくぐると蘇鉄に囲まれた石段の先に赤い社殿が建っている。 荒磯魚見根神…

白間津の日枝神社

白浜から千倉に向うと、白間津という半農半漁の村落の奥に日枝神社がある。その日枝神社の手前右手に、明治に入るまで日枝神社の別当寺として神社を管理していた円正寺がある。この寺の創建も、神社と同じ延喜年間であると伝えられている。里見氏の信仰も篤…

小網寺

館山から白浜に向った山間に、真言宗の小網寺がある。参道入口左に高さ3mの寺号碑があり、金剛山小網寺の寺号と、側面には小網寺西光寺合併記念と彫られている。関東大震災の翌年に合併し再建した記念に建てられた。 参道を進むと赤い仁王門が建っている。…

小松寺

千倉駅から館山に向い館山市に入る直前に南の山間を進むと、真言宗の壇特山小松寺がある。現在の仁王門と仁王像は、江戸時代末期に川口村(千倉)の名主荒井与平治が寄進したもので、昭和55 年に塗り替えられ、昭和59 年には屋根が改修されている。 仁王像は…

住吉寺

千倉町南朝夷に中嶋山住吉寺という真言宗智山派の古刹がある。住吉寺の名は、左に隣接している住吉神社から名付けられたといわれる。 境内に入ると正面に本堂、右手に庫裡があり、観音堂は左手の急な石段を上ったところにある。 昔は海中の岩上に御堂があっ…

下立松原神社

千倉駅のすぐ西の千倉町牧田の道路脇に下立松原神社がある。鳥居がなく分かり難いが、狛犬の先に石段が見える。 下立松原神社は、千倉町と白浜町にもあり、いずれも「天日鷺命」を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡下立松原神社」の後裔社を称しているが、ど…

高家神社

千倉町の南朝夷に高家(たかべ)神社がある。「料理の祖神」を祀る神社として、料理関係者や醸造業者を中心に信仰を集めている。 高家神社は、主祭神として、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を祀っている。高部神ともいう。境内に入ると石の鳥居があり…

円蔵院、本堂

宝篋印塔だけでなく、本堂にも後藤義光の彫刻がいくつもある。本堂は、享和3年(1803)の建立であり、市の文化財に指定されている。 百畳敷の本堂入口の扁額は、後藤義光71歳の作である。 本尊は地蔵菩薩である。欄間の彫刻「王夫人と竜」は、後藤義光45歳…

円乗院、円蔵院

千倉町北朝夷に真言宗の円蔵院があり、その入口に同じく真言宗の小さな円乗院がある。市指定有形文化財の木造薬師如来坐像が安置されている薬師堂の前に案内板がある。「東福寺薬師如来之縁起」によると、大同元年(806)当時の五十田の峯に一沙門が開基され…

愛宕神社、浅間神社

南房総市千倉町川合に愛宕神社がある。余り知られていないが、武志伊八郎信由いわゆる初代波の伊八と後藤義光の彫刻があるというので寄ってみた。石の鳥居は真新しいが、急な石段は歴史を感じさせる。 赤い木製の二の鳥居をくぐると、石段を上り詰めた境内に…

真野寺

賀茂神社の数km南の丘陵に真野大黒天として親しまれている真野寺がある。 門をくぐると右側に、昭和4年に再建された大黒天祈祷所がある。当初、現在地の東方約1kmにある高倉山山頂に建立されたので、山号を高倉山と名付け、真野谷にあったため真野寺と…

賀茂神社

石堂寺から南に戻り、館山市との境の加茂に、賀茂神社がある。田んぼの間に鳥居があり、くぐると田んぼの突き当たりの小高い森にさらに赤い鳥居が見える。 石段の上に赤い両部鳥居が立ち両脇には巨木が聳え、その先は昼なお暗き鬱蒼とした森になっている。 …

石堂寺、多宝塔

本堂の手前に建つ多宝塔は、天文14年(1545)に丸常綱の寄進によって建立されたもので、里見義堯(よしたか)が、天文の内訌で滅ぼした里見義豊らの供養のため、建立したとも考えられている。江戸時代以前の多宝塔は関東に少なく、国の重文に指定されている…