半坪ビオトープの日記

北海道

姫沼、野塚展望台

姫沼 鴛泊港の南東約2km、利尻山の北側標高約130mに位置する、姫沼は人工湖である。 姫沼 姫沼の名は、大正4年に姫マスを放流したことに由来する。エゾマツ、トドマツが鬱蒼と繁り、コバルトブルーの沼の向こうには利尻山の勇姿が眺められるはずだが、ま…

ポンモシリ島、夕日が丘展望台、ペシ岬

ポンモシリ島 最終日は利尻島北部、鴛泊周辺を見て回る。まず最初に、富士野園地の沖に浮かぶポンモシリ島を見に行く。ポンモシリ(ponmosir)とは、アイヌ語で「小さい島」を意味し、その地名は北海道に十数ヶ所ある。 富士野園地からポンモシリ島 富士野園…

仙法志御崎海岸、沓形

仙法志御崎海岸 雲行きが悪くなってきたが、もう少し観光してから宿に向かうことにする。ここは利尻島南端に近い仙法志御崎海岸、一帯は公園になっている。 仙法志御崎海岸 かつて山から流れ出した溶岩流が固まった荒々しい海岸と、その向こうに利尻富士の景…

オタトマリ沼、南浜湿原

オタトマリ沼 利尻島南部は、オタトマリ沼・南浜湿原・仙法志御崎海岸など利尻山を望む展望スポットが点在する。オタトマリ沼から眺める利尻山は、万年雪のあるヤムナイ沢を正面にするアルペン的山容というので、分厚い雲に覆われて姿が確認できないのは残念…

利尻島、利尻町立博物館

利尻島、神居海岸パーク フェリーは利尻島北部の鴛泊港に着いたが、宿泊地の沓形に移動し、そこで車を借りて利尻島観光をスタート。初日は西から南を巡る。まずは神居海岸パークだが、残念ながら今年はオープンが遅れてまだ開設前だった。元船揚げ場を再利用…

稚内港北防波堤ドーム、北門神社

稚内港北防波堤ドーム 稚内港北防波堤ドームは、稚内港の防波堤の役割及び、稚内と樺太を結ぶ鉄道連絡船(稚泊連絡船)の桟橋から駅までの乗り換え通路を兼用するために、1931年から五年かけて建設された。その後、稚内桟橋駅が開設され、乗客はドーム内を歩…

稚内、樺太ノスタルジー

稚内、日本最北端の線路のモニュメント 翌日、礼文島から利尻島へ向かう船が天候不順で欠航となったため、稚内へ渡って次の日の朝、利尻へ向かうことにした。利尻島のホテルは一日順延してもらった。稚内も雨天だったが、少しは観光できた。ここは稚内駅をく…

高山植物園、レブンアツモリソウ原生地

高山植物園のレブンアツモリソウ 高山植物を探しながら礼文島の岬や草原をあちこち歩いたが、高山植物園にも寄ったので、そこの花も紹介する。礼文島北部の久種湖近くにある高山植物園には、約50種、約2万株の高山植物が育てられている。まずは礼文島の花を…

元地、地蔵岩、桃台・猫台

元地海岸のメノウ浜と地蔵岩 礼文島の玄関口・香深から新桃岩トンネルを越えたところにある元地漁港があり、その北に元地海岸がある。ここにはメノウ浜と地蔵岩があり、日本海に沈む夕陽が美しい場所として知られる。元地という地名は、アイヌ語のチェプ・モ…

知床、北のカナリアパーク

ネムロシオガマ 知床集落への下り道は笹原の中のまっすぐな一本道だが、まだところどころに花が咲いている。この白い花は、ネムロシオガマ(Pedicularis schistostegia)という多年草。北海道の根室周辺と礼文島の海岸近くの草原や山の斜面に咲く。茎や葉柄…

元地灯台へ

元地港と桃岩 ツバメ山の山頂に近づくと右下には元地港と桃岩が見え、桃岩の下の桃台・猫台展望台も認められた。 ハクサンチドリとミヤマナナカマド 道端の笹原には、赤紫色のハクサンチドリの近くに小さな白い花が咲いていた。よく見ると、かなり矮性のナナ…

キンバイの谷

サクラソウモドキ またもやサクラソウモドキの花が現れた。茎先に下向きの花を3〜8個つけるが、いつも下向きなので、黄白色という花冠の内側は確認できなかった。それでも漏斗状で先が五つに裂ける花冠は、赤紫色が鮮やかだ。珍しい花なので形と色を目に焼…

キンバイの谷へ

高山植物と利尻山 桃岩展望台トレッキングコースは、6・7月にピークを迎えるシーズン中に礼文島内に咲くほとんどの花が見られることから「礼文フラワーロード」とも呼ばれる。キンバイの谷への道はゆっくりとジグザグに南西に向かうが、東に振れた時に左手…

桃岩展望台へ

桃岩登山口の上にあるレンジャーハウス 三日目、天気は芳しくないが、いよいよ礼文島最大の見どころ、桃岩展望台コースを歩く。まずは桃岩登山口の上、レンジャーハウスまでタクシーで向かう。 利尻山(1,721m) 利尻山(1,721m)が見えるけれど残念ながら…

澄海岬、金田ノ岬、船泊の夕陽

澄海岬 礼文島北部の飲食店がほぼ休業中のため、船泊でようやく見つけた食堂で岩海苔ラーメンを食べた後、ゴロタ岬の南にある澄海(すかい)岬に向かった。礼文きっての絶景スポットとして知られる澄海岬は、その名の通り、澄み渡ったコバルトブルーの海水が…

礼文島、ゴロタ岬、スコトン岬

利尻山 6月上旬前後に咲くレブンアツモリソウを見るために、先月上旬、礼文島に出かけた。稚内から礼文島の香深港へ向かうフェリーから左手に利尻山が眺められた。利尻富士とも呼ばれる名峰・利尻山(1721m)は、日本最北の百名山であり、登山家の憧れの山…

能取岬、網走ビール館

野付半島の後、知床半島の付け根にある根北峠を超えて、網走市郊外の能取湖に向かう。斜里町の先の小清水原生花園は初日に立ち寄ったところだ。今度も時間は割けず、道路脇のエゾキスゲの群落を見るにとどめた。お花畑まで歩けば、エゾキスゲやエゾスカシユ…

野付半島

午後は国後国道をまっすぐ南下し、標津町の標津川を越えたところで、左の別海町に属する野付半島に入って行く。左手には根室海峡の海が広がり、その先に国後島が見えている。 野付半島は、潮流によって運ばれた砂が堆積してできた、延長28kmにわたる日本最大…

羅臼、相泊温泉、国後島

ウトロから知床横断道路で羅臼に向かう途中、知床峠を越えるが雨が降っていたのでそのまま通過した。峠からは天気が良ければ羅臼岳や国後島を望むことができるのだが。羅臼の街外れ、海抜167mの高台にある望郷の森の一角に、国後展望塔がある。 眼下に羅臼漁…

カムイワッカ湯の滝、知床五湖

翌日は朝から雨がしとしと降る天気。前日クルーズで海上から見た知床西海岸を車で進む。知床五湖の入り口を通り過ぎると砂利道となり、原生林の中の狭い道を数キロ進むと、行き止まりのカムイワッカ湯の滝に着く。 この先の道路はヒグマが出没するため通行禁…

カムイワッカの滝、ルシャ湾

知床半島クルーズは湾と岬を巡りながら進むが、ここがワシの鼻と呼ばれる岩だらけの岬。 よく見ると、その名の通り大きなワシが睨みを利かせている。知床には、海洋生態系の頂点に位置するとも言われるオジロワシとオオワシが生息している。どちらも羽には白…

知床西海岸クルーズ

知床半島クルーズ船カムイワッカ号は、ウトロ漁港を出発してルシャ湾コースだと往復90分の小型船クルーズだ。まずはプユニ岬に向かう。海岸沿いの道路の向こうには知床連山の山並みが見える。 知床八景の一つ、プユニ岬はウトロから知床自然センターへ向か…

オシンコシンの滝、ゴジラ岩

フレペの滝散策の後、予約している西海岸クルーズまで時間があったので、昼前に通り過ごしたオシンコシンの滝を見るために戻った。この滝は国道沿いの海岸近く、標高70mにあって、落差は50mという。滝近くまで階段で上ることができ、岩盤の節理面に二つに広…

フレペの滝

今年も知人の退職記念旅行を企画し、7月中旬に北海道知床半島の旅を満喫した。女満別空港から一路、知床半島の西海岸、ラウスに向かう。途中、小清水原生花園前を通ったので、中には入らなかったが道路沿いから眺めた。北海道の夏の海岸でよく見かけるハマ…

沙流川歴史館

平取町二風谷は沙流川流域の文化的景観の中心区域だが、二風谷アイヌ文化博物館のすぐ裏手、二風谷ダムによってできた二風谷湖に面して、沙流川歴史館が建っている。 アイヌ文化博物館内にあった沙流川流域のアイヌ伝承地マップによると、平取町内の地名はほ…

二風谷アイヌ文化博物館

萱野茂二風谷アイヌ資料館から国道を挟んで西側、沙流川二風谷湖を背にして、平取町立二風谷アイヌ文化博物館が建っている。萱野茂が半世紀にわたって収集した民具や自ら復元製作した民具などの資料の内1,121点が「北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具…

野茂二風谷アイヌ資料館

日高山脈を源とし、日高管内第一の長さを誇る沙流川の中・下流域に広がる沙流郡平取町の二風谷は、アイヌ文化の伝統が色濃く残る地域として古くから知られている。二風谷ファミリーランドの中には、キャンプ場やパークゴルフ場、テニスコートや野鳥の森など…

ウトナイ湖

道南の旅の最後は平取町二風谷のアイヌ関連施設を見学する予定だが、途中、苫小牧市郊外のウトナイ湖に立ち寄った。ウトナイ交流センターを兼ねる「道の駅ウトナイ湖」では、日本一の水揚げ量を誇り、苫小牧市の貝となっている「ホッキ貝」や「ハスカップ」…

アイヌ文化交流センター

北海道では、GWの時期となってもまだ山間では雪がたくさん残っている。小樽から札幌郊外の定山渓へ抜ける定山渓レイクラインを走ると、小樽内川に沿った道路脇にはおよそ50cmほどの残雪があった。雪だらけの道を抜けると定山渓ダムによってできたさっぽろ…

フゴッペ洞窟、小樽市運河館 

余市から小樽に向かってすぐ、国道の右手にフゴッペ洞窟がある。昭和25年(1950)札幌市の考古学少年・大塚誠之助が発見した土器片がきっかけで発見された。翌年からの北大名取助教授を中心とした調査団による発掘の結果、国内最大級の刻画のある洞窟遺跡が…