半坪ビオトープの日記

高知

見残し海岸

竜串湾を囲むような千尋岬の先端西側に見残し海岸がある。現在に至っても竜串からの道のりは難所のため、昭和30年頃よりグラスボートで渡ることができるようになっている。 古くより景勝地として知られた竜串海岸と比べると風除けに見残し湾を利用していた漁…

竜串海域公園

足摺岬の西に位置する竜串海域公園は、足摺宇和海国立公園に属し、昭和45年(1970)に日本で初めて海中公園に指定された。竜串湾一帯に広がり、サンゴや華やかな魚類と共に亜熱帯的な海中景観を形成している。 竜串海岸は臥竜山と呼ばれる山に沿っていて古く…

松尾のアコウ、ジョン万次郎資料館

足摺岬から万次郎の生家が復元された中浜に向かってすぐにある、小さな松尾漁港に下る細い道の脇に松尾天満宮がある。間口9m、奥行6mの拝殿を廻り舞台にして利用している。天満宮の由緒等は不詳だが、現存の廻り舞台は、明治30年(1897)頃に建築されたと…

金剛福寺

足摺岬には真言宗の蹉跎山補陀落(ふだらく)院金剛福寺が建っている。山号の文字・蹉跎とは、食い違いを直し、正しい方向に導くとの意味である。しかし、「蹉」も「跎」も一字ではともに「躓く(つまずく)」の意味で、この地が難所であったことを示してい…

足摺岬

ようやく足摺岬に近づいたが、ここでも混雑のため交通規制で足止めされたので、翌朝、近くに宿から規制前に再訪した。岬の駐車場前に立っているのは、ジョン万次郎(中浜万次郎)の銅像である。万次郎は足摺半島西岸の中浜の漁師であったが、日本人として初…

太平寺、四万十川

土佐一条氏が繁栄を謳歌した土佐の小京都中村は、今でも四万十市の中心である。中村駅の北西約500m辺りに、臨済宗妙心寺派の神護山福寿院太平寺がある。 石段を上って石垣に囲まれた境内の入り口に建つ古めかしい山門は、江戸時代初期の建立である。 山門を…

岩本寺

中土佐町の南の標高320mの高原にある四万十町窪川に、真言宗智山派の寺院、藤井山五智院岩本寺がある。 四国八十八ヶ所霊場の第37番札所である。前後の札所との距離が遠く、巡礼の遍路が当寺で一泊することが多かった。今でも門前には休憩所やトイレの標識が…

久礼八幡宮

久礼湾に面して久礼八幡宮が祀られている。表参道入り口の一の台輪鳥居の左右に二つの歌碑が立っている。左の歌碑は、飛鳥井曽衣の「かきま久礼うらみて帰る浜千鳥 真砂の数や涙なるらん」である。飛鳥井雅量の号が曽衣。飛鳥井家は、藤原北家の流れで和歌と…

大正町市場、久礼港

途中、かつおの一本釣りの本場、中土佐町久礼に立ち寄って早めの昼食を求めた。土佐久礼の台所として、明治以来、新鮮な魚介を豊富に提供する人気の大正町市場は、11時前でも観光客でごった返していた。 折しも GWなので、市場のアーケード内には大漁旗のほ…

坂本龍馬記念館

竹林寺の後、急いで桂浜に向かったが、GWのため既に大渋滞で近づくことができなかった。それでもようやく桂浜手前の坂本龍馬記念館には滑り込むことができた。平成3年に桂浜裏手の丘陵上に開館した、幕末の志士・坂本龍馬をテーマにした博物館で、海援隊約…

竹林寺

高知城から南に向かえば桂浜に行けるが、東に向かって五台山竹林寺に寄り道した。竹林寺は真言宗智山派の寺院で、正式には五台山金色院竹林寺という。駐車場から裏門を通ると客殿に出る。客殿は藩主参詣の際の接待用の御殿といわれ、入母屋造の母屋、切妻造…

高知城

室戸岬は高知から80kmもあり、往復するだけで半日以上かかった。翌日は朝早く起きて高知城を見る。これは高知城の表門である追手門。石垣の上に渡櫓を載せた櫓門で、城の大手(正面)にふさわしい堂々たる構えを見せている。門前は門と矢狭間塀で囲まれた枡…

室戸岬灯台、御厨人窟 

最御崎寺参道の仁王門入り口を左に曲がらず真っ直ぐ下りていくと、室戸岬灯台に出る。光達距離26.5海里(約49km)は日本一。また、日本に5箇所しかない直径2.6mの第一等フレネル式レンズを備えた第1等灯台でもある。明治32年(1899)に初点灯された白亜…

最御崎寺

室戸岬に向かう道沿いには、四国霊場八十八札所のうち神峯寺、金剛頂寺、津照寺、最御崎寺と札所がいくつも並んでいるので、てくてくと歩くお遍路さんを数多く見かける。全行程は1400kmに及ぶので、何度にも分けて巡るそうだが、そんな難行をこなせるならど…

キラメッセ室戸/鯨の郷

龍河洞から室戸岬まで向かう一本道は、60km以上あってかなり混んでいる。途中、歴史的な吉良川の街並みもあったが、先を急いだ。道の駅「キラメッセ室戸」に鯨館という捕鯨や鯨の資料館が併設されていたが、見学は省略して早めの昼食をとった。 まだ室戸岬…

龍河洞珍鳥センター

高低差60m、行程4km、30分弱の洞窟探勝を終えて外に出ると、標高322mの三宝山の表示があり、そこから下に自然植物園が始まっている。右には漂白の歌人とも呼ばれた吉井勇の歌碑が立つ。吉井勇は「ゴンドラの唄」の作詞家で知られ、明治・大正・昭和を生き…

龍河洞、神の壺

そろそろ龍河洞の中間点になり、鍾乳石が何本も垂れ下がる「クラゲ石」がユニークな姿を見せている。 ここは「流礫棚」という。岩の下を地下水が通り、下が侵食されて棚状になっている。 この大きな鍾乳石は「裏見の滝」という。高さ6m、幅2mあり、裏側…

龍河洞、天降石

高知市の20kmほど東北東の三宝山の中腹に、日本三大鍾乳洞の一つに数えられる龍河洞がある。洞窟入り口には入洞者の安全守護を祈る龍王神社があるので、そこに至る石段には石の鳥居が二つ並んでいる。 洞窟の存在は古くから知られていて、承久の乱(1221)…