半坪ビオトープの日記

五島列島

奥浦湾、堂崎教会、福江城跡

奥浦湾 五島最終日は福江島を大急ぎで一周し、五島におけるキリスト教復活の拠点とされる堂崎教会へ行く時間が取れた。福江港から北へ、久賀島に面した堂崎教会には、手前に設けられた観光客用の駐車場から奥浦湾に沿って歩いて進む。すると、引き潮で干上が…

明星院

明星院前のサギ 福江島の南西部を見た後、南岸を東進し、福江の町近くの郊外に明星院という寺院の前に来た。のどかな田園地帯で、獲物を探している大きなサギを数羽見かけた。翼の色が青味がかった灰色で、飛んだ時に見える風切羽が黒いサギは、日本最大のサ…

井持浦教会、大宝寺

井持浦教会 玉之浦町の大瀬崎周辺には、井持浦教会と玉之浦教会がある。この玉之浦一帯は、五島に迫害の嵐が吹き荒れた明治初期、唯一迫害を免れた地区である。井持浦教会は、五島の他の教会と同じく、江戸末期に大村藩から移り住んだ潜伏キリシタンにより信…

魚津ヶ崎、三井楽教会、辞本涯、渕ノ元墓碑群、貝津教会、大瀬崎

城岳展望台 魚津ヶ崎を目の前に眺める魚津ヶ崎公園から後ろを振り返ると、先ほどの標高216mの城岳展望台を眺めることができる。 魚津ヶ崎公園 今はキャンプ場としても利用されている、魚津ヶ崎(ぎょうがさき)公園のあるこの入江周辺は、古代には遣唐使船…

極楽寺、龍観山、福江島、楠原教会、城岳展望台、水ノ浦教会

極楽寺 若松港ターミナルの近くに極楽寺が建っている。浄土真宗本願寺派の寺院で、1625年ごろに建立された。重厚な瓦葺きの本殿の中に本尊の銅像如来立像が佇む。 極楽寺 本殿内に安置される本尊・銅像如来立像は、像高36.4cm、銅造・鍍金で、大きめの頭部…

福見・高井旅教会、若松島、土井ノ浦教会、日島の石塔群、有福教会

福見教会 さらに南下し、奈良尾港に近づくと、岩瀬浦郷に福見教会がある。この地にキリシタンが初めて移住したのは寛政11年(1799)。5人の男女が外海から迫害を逃れて移住した。最初の教会が建てられたのは明治15年(1882)だが、2年後には台風で崩壊した…

赤ダキ断崖、青砂ヶ浦天主堂、鯨賓館ミュージアム、冷水教会

小瀬良教会 津和崎灯台から有川へ戻る途中、道路脇の高台に赤い屋根の教会を見つけた。小瀬良教会という昭和26年(1951)に石垣の上に建てられた小さな教会でありながら、入口上には楽廊がある。内部は折り上げ式の天井。教会に向かって右側には、イエスを抱…

曽根・江袋・仲知・米山教会、津和崎灯台

曽根教会 五島の三日目は、主にこれより北、北魚目地域のキリスト教の教会と景勝地を巡る。まず初めに、ホテル近くの曽根教会を訪れる。旧聖堂は明治32年(1899)、フランス人宣教師アルベルト・ペルー神父の指導により、鉄川与助が20歳の頃初めて教会建築に…

海童神社、頭ヶ島天主堂、頭ヶ島大橋

海童神社 新上五島町は若松島と中通島と周囲の島からなるが、中心の中通島は、南北に細長く十字架の形に近い。その十字の部分が中通島の中心部で、西に青方、東に有川の港がある。青方は博多から来て福江に向かう寄港地、有川は佐世保や長崎から来る寄港地で…

奈留島、奈留教会・江上天主堂、中通島、中ノ浦教会・真手ノ浦教会

福江港、常灯鼻 福江港に面したホテルから、目の前に常灯鼻が見える。第30代領主・五島盛成公が石田城(福江城)を築くにあたり、北東からの波を防ぐため弘化3年(1846)に建造された。当時は防波堤としてだけでなく灯台の役目も担っていた。 屋根尾島 二日…

折紙展望台、牢屋之窄、浜脇教会

折紙展望台より 久賀島は馬の蹄のような独特な形をし、島の中心には山々に囲まれるように久賀湾が広がる。島の北東部にある折紙展望台は、島民がコツコツと手作りした展望台で、その功績が称えられ、2006年に国土交通大臣表彰の「手づくり郷土賞」を受賞した…

五島列島、久賀島、牢屋之窄記念教会、旧五輪教会堂

五島列島、福江港 6月初旬に、かねてから待望の五島列島を旅した。羽田を6時過ぎに飛び立ち、福岡で乗り継ぎ、10時過ぎには福江空港に着いた。早速、福江港ターミナルの遊麺屋(ゆめや)にて、五島名物の五島うどんを使った「あごだしちゃんぽん」を食す。…