半坪ビオトープの日記

井持浦教会、大宝寺

井持浦教会
玉之浦町の大瀬崎周辺には、井持浦教会と玉之浦教会がある。この玉之浦一帯は、五島に迫害の嵐が吹き荒れた明治初期、唯一迫害を免れた地区である。井持浦教会は、五島の他の教会と同じく、江戸末期に大村藩から移り住んだ潜伏キリシタンにより信仰の歴史が始まった。伝承によると、大村藩が側近のキリシタン鶴田沢右衛門を五島に流刑にしたところ、五島の藩主は領地であった玉之浦の立谷(大宝寺所有)を与え、そこに住むことを許したという。玉之浦湾の塩漬用の塩が重要な産業だったためと、島の中心地から非常に遠隔地だったことが、迫害を免れた理由と推測されている。明治30年(1897)、全五島の宣教と司牧を委ねられたフランス人宣教師ペルー師の指導により、リブ・ヴォールト天井を有するレンガ造りの立派な教会が建設された。島内における木造からレンガ造りへの移行のハシリと位置付けられている。その後、大正13年(1924)にアーケードを堂内に取り込む改築が行われた。初のロマネスク教会として名を馳せたが、昭和62年(1987)、台風の被害のため取り壊され、翌年、現在のコンクリート造の井持浦教会が建立された。

井持浦教会のルルド
井持浦教会のルルドは、日本最初のルルドとして知られる。フランスのルルドの洞窟に聖母が現れたのは1858年とされ、1864年に聖母像が安置された。1891年にバチカンルルドの洞窟が再現され、世界各地にルルドの洞窟が作られるようになった。それを聞きつけた五島司牧の責任者ペルー神父は、五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集め、1899年、日本で最初のルルドの洞窟をここ井持浦天主堂脇に作った。ここの霊水を飲むと病が治るといわれ、日本全国の信者の聖地となっている。

西の高野山大宝寺
井持浦教会や大瀬崎のある長い半島の根元付近に大宝寺がある。大宝元年701)に中国から来朝した三論宗の開祖・道融和尚が三論宗大宝寺を創建したと伝わる五島最古の寺であり、第41持統天皇勅願寺である。その後、大同元年(806)に、第16遣唐使随行していた空海が唐からの帰国の際に大宝寺の付近に漂着し、国内初となる真言密教の講釈をされたという。このことから三論宗を改宗させたといわれ、真言宗総本山の高野山に対し、大宝寺を西の高野山と呼ぶようになった。

大宝寺
山門を潜ると正面に「虚往実帰」と彫られた大きな石碑が目につく。「虚往実帰」とは、弘法大師空海が「荘子」から引用した言葉である。往きは不安で虚しい気持ちだが、師や先生の教えを受け、充実した心で帰る、という意味である。遣唐使として唐に渡り、様々な知識を携えて帰国した空海自身の感慨が込められている。医薬の知識を買われて遣唐使に推薦された空海だが、医薬に加えて密教、土木技術なども習得して帰朝した。

大宝寺本殿
その昔、西天竺のマガタ国より不須(ふすう)仙人がやって来て、エンダゴンという
鋳造の聖観世音菩薩像を奉持し、玉之浦笹海(さざめ)の小高い丘に祀って観音院と称したと伝えられる。その聖観音像は、信濃善光寺、東京浅草の観音と共に日本三大秘仏の一つという。大宝寺の正式名称は弥勒山観音院大宝寺という。本殿には、最澄が自ら彫って寄進したという十一面観音や左甚五郎作と伝わる猿の彫刻もあり、大宝寺は日本遺産の構成文化財として追加認定された。寺院に注連縄が掛けられているのは珍しい。大宝寺は、五島八十八ケ所巡拝の八十八番札所である。

大宝寺護摩
五島八十八ケ所札所は、寺院が30ヶ寺、58ヶ所が地蔵堂観音堂である。30寺院の12ヶ寺が真言宗18ヶ寺は浄土宗と曹洞宗、宗派に関係なく札所は島の各地に点在している。本堂横にある大宝寺護摩堂は、五島八十八ケ所札所の八十七番であり、不動明王が安置されている。

「奇縁氷人の石」
「虚往実帰」という石碑の他にも境内には様々なものが安置されている。右手にあるのは「奇縁氷人の石」。氷人とはとりもち役のことで、観音様のご縁により必ず願いが叶えられる「縁結びの石」だという。

鐘楼
境内には鐘楼もあるが、この他に別棟で、県指定有形文化財の梵鐘も展示されている。それは、1375播磨国多賀郡西林寺の僧・増進が渡唐に際し、航海安全を祈願して寄進したという、高さ95.5cm、口径56cmの梵鐘で、豊前国小倉の鋳物氏師・藤原顕宗が作者である。

空海銅像
真言宗の寺院にはどこにでも弘法大師空海銅像があるが、この像は珍しく幼子を抱いている。四国巡錫の途次、難産で苦しむ女人に加持祈祷すると安産したという、霊徳を姿にしたようだ。

大師堂
左手の大師堂には、「弘法大師霊場 祈願お砂奉安 四国八十八ヶ所巡拝御砂踏處」と書かれている。四国八十八か所霊場の札所にある砂を地面に埋めて、そのうえを歩いて参拝することで全ての霊場を参拝したのと同じ効力があるとされる。

大師堂
大宝寺には、仏像の他にも室町時代の涅槃図、日本最古という大般若経などがある。

大師堂
こちらには祖師像や弘法大師像などが祀られているようだ。

本堂内
本堂に入って内陣を眺めると、天女が仏の周りを舞っているような大きな欄間の彫刻が目を引く。左右に立つ金剛力士像も本堂にあるのは珍しい。大黒天尊・愛染明王・阿修羅等の仏像が並ぶ。内陣中央には千手観世音菩薩立像があり、その奥に本尊の聖観世音菩薩が安置されている。