半坪ビオトープの日記

明星院

明星院前のサギ
福江島の南西部を見た後、南岸を東進し、福江の町近くの郊外に明星院という寺院の前に来た。のどかな田園地帯で、獲物を探している大きなサギを数羽見かけた。翼の色が青味がかった灰色で、飛んだ時に見える風切羽が黒いサギは、日本最大のサギといわれるアオサギとわかる。手前のサギはアオサギのメスか幼鳥か。右手の白鷺は、大きいのでダイサギと思われる。

明星院山門
明星院は五島における真言宗の本山で、五島家代々の祈願所である。正式には、宝珠山吉祥寺明星院という。五島八十八ケ所札所第一番である。

明星院境内
山門をくぐると大きな庫裏があり、幾つも建物が並んでいる。左手の参道の突き当たりにこじんまりとした本堂が建ち、その右隣に護摩堂が立っている。

明星院の本堂

明星院の現在の本堂は、第28代五島藩主・盛運公が、安永7年(1778)に火災で焼失したものを再建したもので、五島最古の木造建造物である。昭和45年(1970)銅板屋根の葺替え修復を行った。檜の芯柱20本が使用されている。本尊は虚空蔵菩薩で、脇仏は地蔵菩薩阿弥陀如来である。2015年に日本遺産に認定された。延暦23年(804)に空海が唐から帰朝する途中にこの寺に籠り、朝の明星を見てこの名を寺につけたと伝えられている。

本堂格天井の花鳥画
本堂格天井には121枚の花鳥画が極彩色に描かれており、五島藩絵師で狩野派の大坪玄能筆と伝えられているが、残念ながら撮影禁止だったので、ポスターの写真を撮った。

護摩

護摩堂は、五島八十八ケ所札所第二番である。本堂の後ろの裏山の階段を上ると行者堂があり、五島八十八ケ所札所第四番となっている。五島八十八ケ所札所は、福江島だけで構成され、明星院だけでも3ヶ所が数えられている。観音堂地蔵堂などが非常に多い。

護摩堂の本尊
護摩堂の本尊は、平安時代の春日作と伝えられる、青い不動明王であり、両脇の制吒迦童子と衿羯羅童子は第27代藩主が寄進したものである。

金銅薬師如来立像と大師像
脇仏とされる右手の金銅薬師如来立像は、容姿より飛鳥後期作と推定され、655年、斉明天皇即位の年に奈良大和倉造止利一派作と伝わる。国の指定文化財となっている。左手の大師像は、4月21日の「お大師様」の行事の際に、護摩堂の中央に安置して供養を受ける大師像と思われる。

阿弥陀三尊像
こちらの阿弥陀三尊像の中央は、平安後期作とされる木造阿弥陀如来、脇侍は鎌倉時代作とされる勢至菩薩観音菩薩である。阿弥陀如来立像は県の重要文化財に指定されている。

子安大師像
境内には様々な銅像が安置されている。これは子安大師像。玉之浦町大宝寺でも見かけた幼子を抱いた弘法大師空海銅像である。

大師像と弘法大師入唐帰朝顕彰碑
こちらにも新しい弘法大師空海銅像があり、その右手前には、弘法大師入唐帰朝顕彰碑が立っている。どちらも奇特な信者が寄進したものであろう。

弘法大師空海銅像
こちらも弘法大師空海銅像と思われるが、かなり古くて詳細はわからない。