半坪ビオトープの日記

京都

瑠璃光院

八瀬、瑠璃光院 比叡山の麓、山と渓谷が織りなす風光明媚な八瀬に、瑠璃光院がある。この「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負わされた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒やされてより、平安貴族や武士たち…

鞍馬寺、貴船神社

鞍馬寺、仁王門 旅の最後に京の奥座敷にある鞍馬寺と貴船神社を巡る。鞍馬寺は、天狗や牛若丸にまつわる伝説や寺宝を有するユニークな寺で、参道途中にある由岐神社は鞍馬の火祭りでも知られる。仁王門は寿永年間(1182-84)創立と伝わる。明治24年(1891)…

天龍寺宝厳院

桂川沿いの嵐山 春は桜、秋は紅葉で名高い渡月橋から見る嵐山は、京都でも屈指の名勝だから一年中観光客が絶えない。天龍寺は嵐山を借景にした有名な曹源池庭園のほか、法堂天井の雲龍図など見所も多いが、今回は桂川沿いを歩いて天龍寺宝厳院の庭園だけを訪…

稗田野神社、穴太寺

稗田野神社 亀岡市の西部、稗田野町佐伯に稗田野(ひえだの)神社がある。社伝によると、和銅2年(709)丹波国守大神朝臣狛麻呂により、佐伯郷の産土神として創建されたという。本殿と拝殿の手前には舞殿が設けられている。 舞殿 鳥居を潜って境内に入ると…

鍬山神社

鍬山神社 亀岡市南部、上矢田町の面降山(めんこうやま、天岡山)東麓に鍬山神社がある。太古は湖であったという亀岡盆地において、祭神の大己貴命(大国主命)が国作りの一つとして保津峡を開削して盆地を開拓、そして開削に使った鍬を当地に山積みしたとい…

出雲大神宮

出雲大神宮 この日は亀岡市の湯の花温泉に泊まるので、午後は亀岡市内の見所を回った。亀岡駅の北、約5kmにある千年山の麓に、出雲大神宮が鎮座している。千年山の中心の御影山を神体山とする式内社(名神大社)で、丹波国一ノ宮である。 出雲大神宮 旧社…

高雄山・神護寺

高雄山・神護寺、高雄橋 三尾巡りの最後は、高雄山神護寺である。愛宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。清滝川に架かる高雄橋から眺める渓谷の紅葉も美しいが、長い参道を歩いた先の山中には、金堂、多宝塔、…

槇尾山・西明寺

槇尾山・西明寺、指月橋 高山寺の表参道から周山街道を下り、清滝川の白雲橋を渡り、すぐ右折して朱色の指月橋に至る。ここが槇尾山・西明寺の入り口で、裏手の槇尾山は春には山桜とミツバツツジ、秋にはイロハモミジの紅葉が美しい。槇尾山聖天堂の標柱が立…

栂尾山・高山寺

栂尾山・高山寺 翌日は、京都の西郊に位置する三尾と呼ばれる高雄・槇尾・栂尾を巡った。駐車場の関係で、最初は一番奥の栂尾山高山寺を裏参道から訪れた。古来より紅葉の名所として知られるが、山陰にあたるためか、まだ緑のもみじが多かった。創建は、寺伝…

寂光院

紫葉漬と大原女の里、寂光院 大原の里の東に三千院や実光院や勝林院があったが、西の山間に寂光院がある。平安の昔、尼僧となって寂光院で過ごした建礼門院が、大原の里人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動され「紫葉漬」と名付けられたと…

宝泉院

宝泉院、盤桓園 勝林院の左手に宝泉院がある。大原寺勝林院の住職の坊として平安末期ごろよりの歴史を持ち、現在に至っている。現在の建物は室町時代文亀2年(1502)の再建と伝わるが、形式から見て江戸初期ごろの再建と推定されている。客殿の西方の庭は盤…

勝林院

魚山大原寺勝林院 三千院の北に位置する魚山大原寺勝林院は、天台宗の寺院で、承和2年(835)円仁(慈覚大師)によって開かれたと伝えられる。長和2年(1013)寂源により復興され、勝林院が建立され、声明も復興された。 勝林院 天仁2年(1109)聖応太師…

実光院

京美茶屋の豆腐料理 昼食は三千院向かいの京美茶屋で豆腐料理「門前」をとる。汲み上げ湯葉、胡麻豆腐、豆乳チーズケーキなどの質素な組み合わせでも結構楽しめた。 実光院の庭園、契心園 三千院の左手の道を北に進むと勝林院に行き着くが、その手前左側に実…

伊根、籠神社、天橋立

丹後半島の海岸沿に北東に進むとまもなく、展望台から丹後松島という景勝地が見える。リアス式海岸の断崖、小島、奇岩が連続する様子が、日本三景の松島に似ていることから名付けられた。特に朝日や夕日の頃のシルエットが美しいという。 丹後半島を回り込ん…

竹野神社、神明山古墳

丹後古代の里資料館の向かいに竹野神社がある。境内入口右手に「式内竹野神社」の社号標、左手に摂社の「斎宮神社」の社号標が立つ。その先に三の鳥居が垣間見れる。 参道の右手に丸い池があり、池の中に小さな厳島神社があり、市杵島姫神が祀られている。 …

城嶋、丹後古代の里

城崎温泉のある兵庫県豊岡市から東に進むと京都府の京丹後市に入る。久美浜町から東北へ進むと丹後半島のある丹後町となる。丹後古代の里の手前の間人(たいざ)集落に小間漁港がある。 小間漁港を囲むように位置する城嶋(城島)は、高さ21m、周囲4kmほど…