半坪ビオトープの日記

瑠璃光院

八瀬、瑠璃光院
比叡山の麓、山と渓谷が織りなす風光明媚な八瀬に、瑠璃光院がある。この「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負わされた大海人皇子天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒やされてより、平安貴族や武士たちに「安らぎ」の郷として愛された保養地だった。

八瀬の郷
その八瀬の郷にひっそりと佇む瑠璃光院は、知られざる隠れた名刹で通常は非公開だったが、近年、春秋の季節限定で一般公開されるようになり、多くの参詣者が集まるようになった。

書院より
元は明治時代の実業家・田中源太郎の庵で、そこに訪れた毎時維新の立役者・三条実美が「喜鶴亭」と名付けたという。大正末から昭和の初めにかけて、京数寄屋造りの名人と称される中村外二によって、一万二千坪の敷地に延240坪に及ぶ数寄屋造りに大改築された。書院前には佐野藤右衛門一門の作庭と伝わる、自然を借景とした「瑠璃の庭」「臥龍の庭」「山露路の庭」の三庭が造営されている。書院の2階に上がると、周りに植えられた楓紅葉が織りなす錦繍を見渡すことができる。

書院より
遠くの山はまだ紅葉していないが、近くの楓紅葉は真っ赤に燃え立つようで清々しい。

瑠璃の庭:逆さ紅葉(鏡の紅葉)
お目当ての「瑠璃の庭」の美しい景色が書院2階の漆黒の机に映り込み、さまざまな色合いのもみじが折り重なって幻想的な彩りを生み出している。通称:逆さ紅葉(鏡の紅葉)と呼ばれる。

瑠璃の庭
「瑠璃の庭」は、瑠璃色に輝く浄土の世界を表した当寺の主庭で、数十種の苔の絨毯を縫って一条のせせらぎが清らかに流れている。

八瀬名物「釜風呂」
八瀬名物の「釜風呂」は、日本式蒸し風呂の原型であり、大海人皇子壬申の乱で負った矢傷を癒したという希少な遺構である。

釜風呂
今は茶庵となっているが、以前、料亭「喜鶴亭」だった時には「釜風呂」は使用されていたようだ。

瑠璃の庭
書院の一階から近くで眺める「瑠璃の庭」も一面の苔が美しく素晴らしい。

聖衆来迎図
瑠璃光院は、岐阜市に本坊を置く浄土真宗無量寿光明寺の子院であり、本尊は阿弥陀如来である。こちらは光明寺蔵・絹本著色金泥・截金の聖衆来迎図(室町時代)。別幅と合わせ、阿弥陀二十五菩薩来迎図となっている。

穆王図屏風
こちらも光明寺蔵の穆王(ぼくおう)図屏風(西王母・穆王図)。作者は江戸末期に京都で活躍した狩野派の山本探淵。穆王は周朝第五代王(在位、前976-922)昭王の子。西王母は中国古代の伝説の不老不死の女神。ある時、穆王は神々が住むという崑崙山に立ち寄り西王母に出会った。西王母は穆王の統治を讃えて長寿の桃を捧げたという「穆天子伝」より。

臥龍の庭
こちらが「臥龍の庭」。天に駆け上る龍を水と石で表しているという。

出町柳、鴨川デルタ
瑠璃光院には駐車場がないので、出町柳駅近くの駐車場に車を止め、叡山電鉄で往復した。出町柳比叡山から流れ下る高野川と加茂川が合流し、鴨川デルタという三角州の周辺。京都大学同志社大学が近く、河川敷には学生が多く集まる。山に囲まれた京都の北部を中心に巡った旅もこれで終わった。