半坪ビオトープの日記

秋田駒ヶ岳

秋田駒ケ岳、下り

阿弥陀池 阿弥陀池は北側に最高峰の男女岳、南西側に男岳、南東側に横岳という3つのピークに囲まれている。男岳と横岳はカルデラの外輪山であり、男女岳は最高峰でありながら、カルデラの外側に位置している。阿弥陀池も同様にカルデラの外側にある。カルデ…

秋田駒ケ岳

秋田駒ケ岳 秋田駒ケ岳は、十和田八幡平国立公園の南端に位置する北東北の名峰の一つであり、秋田県一の標高を誇る。乳頭温泉郷や乳頭山からも登山道で繋がっているが、男女岳(1637m)・男岳・女岳の総称である。田沢湖高原温泉郷のアルパ駒草からマイカー…

無事下山

帰り道でもミヤマリンドウをよく見かけた。リンドウ科には世界に約70属1150種以上もあり、日本には12属38種がある。このうちリンドウ属には、比較的大型のリンドウ、エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウや小型のミヤマリンドウ、フデリンドウ、タテヤマリンド…

下山開始

男岳の下にある五百羅漢の岩場が修験者の修行の場所で、正面の南西に伸びる長い金十郎長根が左に曲がって輪を描いて横岳まで戻って囲んだところが、駒ヶ岳の南部カルデラ外輪山である。金十郎長根の左にある黒い固まりが、女岳が昭和45 年(1970)から翌年に…

男岳山頂

女岳手前のいわゆるムーミン谷の先には、小岳(1409m)がある。一番新しい噴火口の女岳の前に、約2000年前頃に小岳が噴火活動を盛んに行っていたと考えられている。小岳の左手前にある小さな池は、駒池(1350m)という。小岳の左上の大規模な砂礫地は、大…

男岳鞍部

男岳と横岳の鞍部から右に進めば男岳に続くガレ場となる。男岳の山頂はガレ場を越えた奥にあり、ここから20分ほど登れば着くはずだ。 鞍部に向かう道の右側の草原には、ヤマハハコの群生に混じってハクサンシャジンもたくさん咲いている。ヤマハハコ(Anapha…

阿弥陀池

ところどころに可憐なミヤマリンドウ(Gentiana nipponica)が咲いている。北海道と本州中部地方以北の高山帯の湿り気のある草地に生える多年草で、高さは5~10cmになる。厚みのある葉は茎に対生し、卵状長楕円形で長さは5~10mm。花期は7〜9月。茎の上…

男岳が見える

草の間から青紫色の花を咲かせているのは、キキョウ科のハクサンシャジン(Adenophora triphylla var. hakusanensis)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは20~60cmになる。葉は披針形で、3〜5枚が輪生する…

片倉岳展望台より田沢湖

登山道は急な箇所もほとんどなく緩やかに登っていくと、赤茶けた砂礫地にベンチが置いてある展望台に着く。視界が開けて北東から南西にかけて辺り一面が見渡せる。北東に見える乳頭山の右手前が笹森山で、その峰続きの一番右の山は、湯森山。その間の丸い山…

乳頭山を望む

草原というよりか低木林の登山道脇には、アジサイ属のノリウツギ(Hydrangea panuculata)が満開に咲いている。日本全国の山野でよく見かけるが、千島から樺太、中国にも分布する。生育地も選ばず日当りがよければいたる所に生える。7月から9月にかけて、…

硫黄鉱山跡

道端にはよく見かけるハナニガナ(Ixeris dentate var. albiflora f. amplifolia)が黄色の花を咲かせている。シロバナニガナの1品種で、日本全国の山野、丘陵に生える多年草。高さは40~70cmになる。 ほかにもいろいろと咲いている。左の賑やかな花は、バ…

秋田駒ヶ岳、八合目

大鰐温泉は岩木山にも八甲田山にも戻ることができるので予備日として泊まったが、急遽予定を変更して大鰐温泉を朝早く発ち、100km南の秋田駒ヶ岳に向かう。今回の東北旅行は始めと終わりが雨続きで、雨の降らない日は中3日しかなかった。そのためハードだ…