半坪ビオトープの日記

硫黄鉱山跡


道端にはよく見かけるハナニガナ(Ixeris dentate var. albiflora f. amplifolia)が黄色の花を咲かせている。シロバナニガナの1品種で、日本全国の山野、丘陵に生える多年草。高さは40~70cmになる。

ほかにもいろいろと咲いている。左の賑やかな花は、バラ科ヤマブキショウマ(Aruncus dioicus var. kamtschaticus)である。日本全国の山地の林縁、草地、岩場などに生える多年草で、高さは30~100cmになる。花期は6〜8月。茎先に数多く枝分かれした円錐状の総状花序をつけ、花序の長さは10~30cmになり、黄白色の小さな花を多数つける。葉や花がユキノシタ科のトリアシショウマによく似るが、ヤマブキショウマの葉は10本以上の平行の側脈が目立つことで区別できる。
右の白い線香花火のような花を咲かせているのは、モミジカラマツ(Trautvetteria caroliniensis var. japonica)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の湿った草地に生える多年草で、高さは20~50cmになる。花期は7〜8月。根元から高く伸び上がる花茎を出し、その先に散房花序の花を多数つける。花弁はなく、白く目立つのは雄しべである。葉は円形から半円形で、掌状に中〜深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。和名は、花がカラマツの葉のつき方に似て、葉がモミジの葉に似ることに由来する。

こちらの小さな花を多数咲かせているのは、バラ科のマルバシモツケ(Spiraea betulifolia)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の日当りのよい岩礫地に生える落葉低木で、高さは50~100cmになる。花期は6〜8月。葉は楕円形から倒卵形で、先端は円頭または鈍頭で丸い。枝先に複散房花序をつくり、径5〜8mmの白色の5弁花を多数咲かせる。岩木山ではすでに咲き終わっていたが、ここではまだかろうじて咲いていた。標高が1400mほどと低いからだろう。

しばらくすると左手に、山肌が大きく崩れた荒涼とした光景が見える。日窒の硫黄鉱山跡である。ここを進む旧道もあるそうだが、道が荒れていて一般的ではないので、もちろん緩やかな新道を進む。

薄紫色の花を咲かせているのは、ヨツバヒヨドリ(Eupatorium chinense var. sachalinense)である。北海道と本州近畿地方以北の山地や草原に生える多年草で、高さは100cmになる。葉は4枚輪生するが3枚や5枚もある。葉の形は細長い楕円形で裂けない。花がよく似るフジバカマの葉は3裂するので区別できる。花色は白色から淡紅紫色だが、この花は色が濃いほうだ。

ようやく右手が開けたところにでた。8合目の駐車場が眼下に見え、左の笠森山(1414m)がほぼ同じ高さに見えるようになったので、おおよそ100mほど登ったと思われる。右手には湯森山(1471m)が連なり、その奥に笊森山(1541m)が頭を出している。

足下にはウメバチソウ(Parnassia palustris)が咲いている。北半球に広く見られ、日本では北海道から九州の山地帯〜亜高山帯の日当りのよい湿った草地に生える多年草で、高さは10~40cmになる。属名のParnassia は、ギリシアのパルナッソス山(Parnassus)に由来する。霊地として神聖視された山である。花弁には緑色の脈が目立ち、いつ見ても清楚な感じがする。

またゴマナの花がたくさん咲いていた。地下に太い地下茎があり、群生する。和名は、葉が胡麻に似て、食べられる草であることに由来する。新芽、若芽、若い茎を摘み取り、天ぷらや和え物、おひたし、炊き込み御飯などに利用する。