半坪ビオトープの日記

阿弥陀池


ところどころに可憐なミヤマリンドウ(Gentiana nipponica)が咲いている。北海道と本州中部地方以北の高山帯の湿り気のある草地に生える多年草で、高さは5~10cmになる。厚みのある葉は茎に対生し、卵状長楕円形で長さは5~10mm。花期は7〜9月。茎の上部に長さ15~22mmの青紫色の花を4個ほどつける。花冠は筒状鐘形で5裂し、平開する裂片の間に小さな副片がある。

木道の先にようやく阿弥陀池が見えてきた。男女岳、男岳、横岳に囲まれた阿弥陀池周辺が秋田駒ヶ岳の中心部である。池の左端に避難小屋が見える。その先の浄土平はチングルマの大群落が広がる大きなお花畑なのだが、今回はもう盛りを過ぎているので省略し、男岳に向かう。

この辺りにもチングルマ(Geum pentapetalum)がびっしりと生えているが、既にとっくに花は終わり、風に吹かれる羽毛状の花柱もすっかりくたびれている。

数少ない残り花のうちで、黄色く目立つのはトウゲブキ(Ligularia hodgsonii)である。北海道および東北地方の山地帯〜亜高山帯の草地に生える多年草で、高さは30~80cmになる。根出葉は腎形で長い葉柄を持つ。茎につく葉は互生し、茎を抱く。花期は7〜8月。茎の上部に散房状に5〜9個の黄色い頭花をつける。

男岳(1623m)の尾根にはガレ場(岩場)があり、そこを歩く人影も認められる。標高差は約100mで、道も緩やかなので登るのも楽と思われる。

木道脇の砂礫地にオヤマソバとハクサンシャジンが咲いていた。オヤマソバは、花や3稜形の実がソバに似ているため御山蕎麦の名がある。ハクサンシャジンは、山野に生えるツリガネニンジンの高山型変種で、タカネツリガネニンジンの別名がある。

ようやく阿弥陀池に近づいた。池の左を進んで避難小屋の手前を左に曲がると、男女岳に登る道がある。男岳には、この手前で右に登っていく。

男女岳(おなめだけ)は、女目岳とも書くが、オナメとは古語で妾のことである。本峰とされる男岳が寄生火山としての男女岳(女目岳)を持っているので、中央火口丘とされる本妻の女岳が時々怒って噴火するのだという。ここ100年では女岳だけが噴火している。

男岳と横岳の鞍部の左側は、馬の背と呼ばれる痩せ尾根が横岳に連なっている。