半坪ビオトープの日記

寂光院

紫葉漬と大原女の里、寂光院
大原の里の東に三千院や実光院や勝林院があったが、西の山間に寂光院がある。平安の昔、尼僧となって寂光院で過ごした建礼門院が、大原の里人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動され「紫葉漬」と名付けられたと伝わる「しば漬」は京の三代漬物の一つである。また、建礼門院の女官・阿波内侍の姿がルーツと伝わる大原女は、数々の書画や文献に残され、大原伝統文化の象徴にもなっている。

寂光院
寂光院天台宗の尼寺で、山号は清香山、寺号は玉泉寺。開基は聖徳太子と伝わるが、草創について明確なことはわかっていない。

寂光院
平清盛の娘・建礼門院徳子が平家滅亡後、尼となり隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。

寂光院、山門
寺伝では、推古天皇2年(594)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したとされる。当初の名称は玉泉寺で、太子の乳母だった玉照姫(恵善尼)が初代住職だったという。しかし、江戸時代の地誌には空海開基説、11世紀末に大原に隠棲し大原声明を完成させた融通念仏の祖・良忍開基説もある。

寂光院、本堂
現在、詳細不明のため、建礼門院に仕えた後に出家し、当院の住持をしていた阿波内侍(信西の息女、証道比丘尼)を第二代住職としている。本堂は淀殿豊臣秀頼の命で片桐且元が奉行として慶長年間(1596-1615)に再興したものだったが、2000年に放火で焼失し、本尊・地蔵菩薩立像も焼損し、徳子と阿波内侍の張子像も焼失した。

本堂
現在の本堂は2005年に再建されたものである。同時に新しく作られた本尊や徳子と阿波内侍の像も安置されている。

汀の池、諸行無常の鐘楼
本堂左手前(西側)の庭園は『平家物語』当時のままで、汀の池、千年の姫小松、諸行無常の鐘楼がある。

千年の姫小松
千年の姫小松とは、文治2年(1186)春、建礼門院後白河法皇と対面する場面に登場する。『平家物語』灌頂巻の大原御幸に「池のうきくさ浪にただよい錦をさらすかとあやまたる中嶋の松にかかれる藤なみのうら紫にさける色」の松として伝わる。この松も2000年の火災で焼損後、枯死してしまい、切り株のみ残された。その左に2005年、松が新しく植えられた。

建礼門院御庵室跡
寂光院本堂の東、小道を挟んだ杉林の中に建礼門院御庵室跡がある。平清盛の息女、高倉天皇中宮で、6歳で壇ノ浦に沈んだ安徳天皇の母であった建礼門院は、安徳天皇とともに入水したが、一人敵に助けられ京都に送還されて落飾された。その後、源平合戦で敗れて壇ノ浦で滅亡した平家一門と安徳天皇の菩提を弔うため、終生をこの地で過ごし、閑居御所とされた。後白河法皇建礼門院のもとを訪れた際、女院は山に花摘みに行き留守だったが、侍女の老尼・阿波内侍の案内で、一丈四方の仏間と寝所だけの粗末な庵室を見た法皇は、ただただ落涙するばかりだったという。建久2年1191女院はこの地で生涯を閉じた。現在は狭い平地に杉苔が生えている。

建礼門院が使用した井戸の遺構
庵室跡のすぐ右手には、建礼門院が使用したと伝えられる井戸の遺構がある。今も当時と変わらずコンコンと清水が湧き出ている。