フェリーは利尻島北部の鴛泊港に着いたが、宿泊地の沓形に移動し、そこで車を借りて利尻島観光をスタート。初日は西から南を巡る。まずは神居海岸パークだが、残念ながら今年はオープンが遅れてまだ開設前だった。元船揚げ場を再利用し、ウニ取り、ウニ剥き、利尻昆布の土産作りなど、夏だけ開設する体験施設で、ウニや昆布を使った軽食も味わえるという。
利尻島はまだ天候不順が続き、神居海岸近くの海も荒れていて、打ちつける波飛沫が磯を白く際立たせている。
玄関を入るとすぐにマッカという昆布狩りの漁具が展示されている。長さ約2.7
mで、昆布を巻きつけて根ごと引き抜く。道内各地でも使われている。
mの、ほぼ円形の火山でできた島である。およそ1000万年前に土台ができて、約10万年前から1万年前に火山活動があったとされ、活火山に指定されている。東北から北海道の中央山地にかけてのびる火山帯から遠く離れた孤高の火山と言われる謎は、近年、太平洋プレートが屈曲して沈み込むという特殊な条件により形成されたことが明らかにされた。利尻各地に散在するポン山の「ポン」はアイヌ語で「小さい」を意味し、北部と南部に小高い丘がいくつかあり、前者は古い時代の溶岩ドーム、後者は新しい時代のスコリアと呼ばれる噴出物が三角錐状に積み重なったものだという。
最北の百名山、標高1721mの利尻山は、利尻富士とも呼ばれるように、いくたびにもわたる噴火により流れ出た溶岩や火砕物が積み重なってできた成層火山である。時期と場所により溶岩の粘り具合が一様でなかったため、見る方向によって景観は多様であると言われるが、残念ながら今回は厚い雲に覆われて利尻山の全容が見えなかった。
利尻島にはヒグマやエゾシカ、キタキツネや蛇は生息せず、海岸にはトドやゴマフアザラシがやってくる。島内で見られる動物は、イタチやシマリスなどの小動物だけである。例外として、2018年に北海道本島から約20km離れた利尻島に、ヒグマが泳いで上陸したという。
利尻島内には旧石器時代から擦文時代まで、約30ヶ所の遺跡が確認されている。沓形の亦稚(またわっか)貝塚から出土したトナカイの角には、クマやクジラと思われる動物が多数彫刻されていて、北海道の指定文化財に認定されている。
亦稚貝塚と種屯内遺跡は、沓形港周辺の縄文時代後期から続縄文時代、オホーツク文化期に形成された貝塚遺跡で、土器・石器・骨角器などの人工遺物が出土し、遠隔地との交流も証明されている。亦稚貝塚で出土した骨偶はセイウチの骨から作られ、オホーツク文化やエスキモーの文化との類似が想定されている。
種屯内遺跡の墓から出土した人骨は、屈葬で埋葬された若い女性で、歯が激しく磨耗していることから衣類に使う毛皮を歯で舐めしていたと推定されている。副葬品としてほぼ完形の土器が頭に脇に埋められていた。
装飾されたトナカイ角が出土した亦稚貝塚の同じ場所から発見された土器4点には、特異な装飾が見られる。特に右の土器には動物10個体が描かれ、希少例とされる。このように利尻島にはオホーツク文化の遺物が多いのが特徴である。