半坪ビオトープの日記

黒木神社、西ノ島ふるさと館

後醍醐天皇行在所跡
別府港から北東へ海岸沿いに歩くと黒木神社の神門があり、すぐ左手に、後醍醐天皇行在所跡、後醍醐天皇に関する資料を展示する碧風館がある。

碧風館
碧風館には、中世の文書、地名「黒木」に関する宇野家家譜、美田村神社之縁起集、伝後醍醐天皇宸筆御歌切、隠岐国郡全図などが展示されている。

黒木御所跡、建武中興発祥之地の標柱
黒木神社のある黒木山に向かう急な石段の手前には、黒木御所跡、建武中興発祥之地の標柱が建っている。

黒木神社
黒木山の頂上には黒木神社がある。祭神は後醍醐天皇である。銅板葺、入母屋造の拝殿にかかる扁額は、明治神宮宮司甘露寺受長の書。拝殿の格子にはおみくじがたくさん結ばれていた。この北側に黒木御所跡がある。

黒木御所跡
元弘元年(1331)、後醍醐天皇鎌倉幕府の討幕に失敗し(元弘の変)、笠置山幕府軍に捕らえられて都に移された。先の承久の乱1221)の先例により、翌年、後醍醐天皇隠岐配流が決定された。天皇は供奉の六条忠顕・一条行房・三位局らとともに、3月7日に都を立ち、4月上旬に隠岐に移された。ここが隠岐に配流された際の行在所跡と伝えられる、黒木御所跡である。

黒木御所跡
太平記」には、「京都を御出あって後、二十六日と申すに御船隠岐国に著きにけり。佐々木隠岐判官貞清、府島という所に黒木の御所を作りて皇居とす」とある。元禄16年(1703)の島前村村神名記によれば、後醍醐天皇を祭神とした黒木社のことが記されていて、江戸中期以前から祀られていたと推測されている。伝承によれば、黒木の杜を天王山と称し素足で登る風習が明治まで続いたという。明治になり黒木神社と改称された。ところが明治になって本土の学者たちの研究により、「増鏡」の記述などから島後の国分寺説が浮上、国がそれを認めたため、論争となっている。西ノ島には、宇賀宇野家、別府近藤家、美田木村家、美田八幡宮など後醍醐天皇にまつわる伝承が多く残されている。なお、後醍醐天皇は、在島一年足らずで隠岐を脱出、伯耆国の豪族・名和長年に迎えられ、船上山で旗揚げし、やがて京にのぼり鎌倉幕府を倒した(建武の新政)。その後、足利尊氏との戦いに敗れ、吉野に逃れて北朝を開くが、病に倒れ波乱の生涯を閉じた。

後醍醐天皇の歌碑
ここには後醍醐天皇の歌碑が建てられている。「こころざす かたをとはばや 波の上に うきてただよふ あまのつり舟」とある。意味は、「こころざし(倒幕)のため(脱出して帰る)方角はどちらか、波の上に見える海士(漁師と地名両方の意味がある)の舟に聞いてみたいなあ」と解釈されている。

西ノ島ふるさと館、黒曜石片

黒木御所跡と別府港との中間ほどに、西ノ島ふるさと館という歴史民俗資料館がある。農機具、漁具、生活用具や、埋蔵文化財ジオパークや動植物コレクションなど多岐にわたる資料が展示されている。隠岐の黒曜石は、旧石器時代から石器の材料として利用されてきた。主な産地は島後(隠岐の島町)にあるが、西ノ島町の美田・小向遺跡からも黒曜石片がたくさん出土している。

外浜遺跡・四河遺跡出土の縄文土器
船越の外浜遺跡出土のキャリパー形縄文土器は、6,000年前の西ノ島で最も古い土器とされる。四河(よか)遺跡から出土した縄文土器には、縄目や刺突の紋様が施されている。

タヤ遺跡出土品
浦郷のタヤ遺跡からは弥生土器のほか、弥生末から古墳時代初めにかけての竪穴建物跡が発見されている。

兵庫遺跡出土品
美田の兵庫遺跡は古墳時代の祭祀場の遺構で、祭祀用の土器や玉類のほか、鎌や刀子、鉄鏃などの鉄器も多く出土している。

田楽「十方拝礼」
美田八幡宮日吉神社の祭礼で奉納される田楽は、幾度も拝礼を繰り返す所作と掛け声から「十方拝礼」と呼ばれている。いずれも近江田楽の流れを汲むとされる。

日吉神社の庭の舞
浦郷の日吉神社で西暦偶数年に奉納される庭の舞は、今から800年前に近江国甲賀郡真野庄の領主であった真野宗源が戦乱を避けて隠岐に逃れた際に伝わったものという。東遊に倭舞の要素が混入したものといわれる。美田八幡宮と共に平成4年に国の重要無形民俗文化財に指定されている。

島前神楽
昭和36年(1961)に県の無形民俗文化財に指定された島前神楽は、島前3島(西ノ島町海士町知夫村)に伝わる伝統芸能である。面を付けずに舞う「舞」と、神楽面を付けて舞う「能」に大別できる。特徴は、神女による神懸りの形が保存され、出雲神話の元となる形が保存され、演戯のみでなく神事の要素が保存されていること。代表的な演目に八岐大蛇を題材にした「八重垣」がある。隠岐島後神楽に比べ奏楽・所作共に激しく、出雲神楽・石見神楽とも一味違う舞となっている。

和同開珎の銀銭
平成20年(2008)、西ノ島町黒木山横穴古墳群から、和同開珎の銀銭が発見された。和銅元年708)に日本で最初に発行された銭貨で、銀銭は銅銭に比べ極めて少ない。発見当時、銀銭の発見は全国で31遺跡46点、近畿以西では出雲国府跡についで2例目、離島では全国初であった。隠岐中央政府との結びつきを示す貴重な発見である。