半坪ビオトープの日記

2023-01-01から1年間の記事一覧

瑞泉寺、太子堂、式台門

瑞泉寺、太子堂 本堂の左側に並び建つ太子堂は、大正7年(1918)に井波棟梁・松井角平恒信を中心に再建された。一重裳階付入母屋造、本瓦葺、平入、桁行16間、梁間16間、正面3間軒唐破風向拝付。外壁は真壁造り板張り、内陣中央には後小松天皇から賜った聖…

瑞泉寺、山門、本堂

井波別院瑞泉寺、山門 井波別院瑞泉寺は、真宗大谷派の寺院で、真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は杉谷山(さんこくさん)。明徳元年(1390)本願寺5代・綽如上人により開かれた。永和年中(1375-79)綽如上人は杉谷の山中に草庵を結んで、宗祖親鸞…

棟方志功記念館「愛染苑」

棟方志功記念館「愛染苑」 「魂で彫る版画家」ともいわれる棟方志功の記念館は、生まれ故郷の青森市にもあるが、「福光は第二の故郷」と晩年まで懐かしんでいた福光市にも福光美術館の分館として、棟方志功記念館「愛染苑」がある。敷地内には、愛染苑のほか…

城端曳山会館、福光美術館

城端曳山会館 城端曳山会館では、加賀藩の保護を受けた大工ら匠の技が光る曳山、傘鉾、庵屋台などの伝統工芸品が常時展示されている。城端曳山祭りとは、毎年5月5日に城端で行われている300年の伝統を誇る祭りで、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。 …

埴生護国八幡宮、城端別院善徳寺

埴生護国八幡宮 高岡市の西にある小矢部市は倶利伽羅県定公園があるように、源平合戦の舞台となった倶利伽羅合戦古戦場がある。寿永2年(1183)木曽山中で兵を挙げた源義仲は、京都から下った平維盛の軍と倶利伽羅山で対戦した。義仲は「火牛の計」を策して…

射水神社、御車山会館、雨晴海岸

射水神社 高岡古城公園内に射水神社がある。越中国一宮で、旧社格は国幣中社。 射水神社、拝殿 祭神は瓊瓊杵尊だが、歴史的には伊彌頭国造(いみずのくにのみやつこ)の祖神とされる二上神だった。二上神は二上山山麓の二上射水神社に祀られている。射水神社…

瑞龍寺

瑞龍寺、総門 荘厳かつ美しい佇まいの国宝瑞龍寺は、高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長を弔うため、3代目当主前田利常が開基した菩提寺である。曹洞宗で、山号は高岡山。重要文化財の総門は、正保年間(1644-48)に竣工。正面幅三間の薬医門形式。 山…

万葉歴史館、専念寺、高岡大仏

万葉歴史館 高岡市には大伴家持に因んだ万葉歴史館がある。大伴家持は大伴旅人の長男で、養老2年(718)に生まれ、天平10年(738)に内舎人として朝廷に出仕した。天平18年に越中守として越中国に着任し、天平勝宝3年(751)に帰京するまで5年間在任した…

高岡、勝興寺

高岡、勝興寺、鼓堂 昨秋、京都の前に、富山県西部を旅した。まず富山駅から西に向かい、庄川と小矢部川を渡って高岡市の勝興寺を訪れた。平成の大修理を終え、12 月に本堂等2棟が国宝に指定されたが、富山県では瑞龍寺に次ぐ2例目である。駐車場から入り…

瑠璃光院

八瀬、瑠璃光院 比叡山の麓、山と渓谷が織りなす風光明媚な八瀬に、瑠璃光院がある。この「八瀬」の地は、「矢背」とも記されるように、壬申の乱で背中に矢傷を負わされた大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒やされてより、平安貴族や武士たち…

鞍馬寺、貴船神社

鞍馬寺、仁王門 旅の最後に京の奥座敷にある鞍馬寺と貴船神社を巡る。鞍馬寺は、天狗や牛若丸にまつわる伝説や寺宝を有するユニークな寺で、参道途中にある由岐神社は鞍馬の火祭りでも知られる。仁王門は寿永年間(1182-84)創立と伝わる。明治24年(1891)…

天龍寺宝厳院

桂川沿いの嵐山 春は桜、秋は紅葉で名高い渡月橋から見る嵐山は、京都でも屈指の名勝だから一年中観光客が絶えない。天龍寺は嵐山を借景にした有名な曹源池庭園のほか、法堂天井の雲龍図など見所も多いが、今回は桂川沿いを歩いて天龍寺宝厳院の庭園だけを訪…

稗田野神社、穴太寺

稗田野神社 亀岡市の西部、稗田野町佐伯に稗田野(ひえだの)神社がある。社伝によると、和銅2年(709)丹波国守大神朝臣狛麻呂により、佐伯郷の産土神として創建されたという。本殿と拝殿の手前には舞殿が設けられている。 舞殿 鳥居を潜って境内に入ると…

鍬山神社

鍬山神社 亀岡市南部、上矢田町の面降山(めんこうやま、天岡山)東麓に鍬山神社がある。太古は湖であったという亀岡盆地において、祭神の大己貴命(大国主命)が国作りの一つとして保津峡を開削して盆地を開拓、そして開削に使った鍬を当地に山積みしたとい…

出雲大神宮

出雲大神宮 この日は亀岡市の湯の花温泉に泊まるので、午後は亀岡市内の見所を回った。亀岡駅の北、約5kmにある千年山の麓に、出雲大神宮が鎮座している。千年山の中心の御影山を神体山とする式内社(名神大社)で、丹波国一ノ宮である。 出雲大神宮 旧社…

高雄山・神護寺

高雄山・神護寺、高雄橋 三尾巡りの最後は、高雄山神護寺である。愛宕山(924m)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。清滝川に架かる高雄橋から眺める渓谷の紅葉も美しいが、長い参道を歩いた先の山中には、金堂、多宝塔、…

槇尾山・西明寺

槇尾山・西明寺、指月橋 高山寺の表参道から周山街道を下り、清滝川の白雲橋を渡り、すぐ右折して朱色の指月橋に至る。ここが槇尾山・西明寺の入り口で、裏手の槇尾山は春には山桜とミツバツツジ、秋にはイロハモミジの紅葉が美しい。槇尾山聖天堂の標柱が立…

栂尾山・高山寺

栂尾山・高山寺 翌日は、京都の西郊に位置する三尾と呼ばれる高雄・槇尾・栂尾を巡った。駐車場の関係で、最初は一番奥の栂尾山高山寺を裏参道から訪れた。古来より紅葉の名所として知られるが、山陰にあたるためか、まだ緑のもみじが多かった。創建は、寺伝…

寂光院

紫葉漬と大原女の里、寂光院 大原の里の東に三千院や実光院や勝林院があったが、西の山間に寂光院がある。平安の昔、尼僧となって寂光院で過ごした建礼門院が、大原の里人から献上された夏野菜と赤紫蘇の漬物の美味しさに感動され「紫葉漬」と名付けられたと…

宝泉院

宝泉院、盤桓園 勝林院の左手に宝泉院がある。大原寺勝林院の住職の坊として平安末期ごろよりの歴史を持ち、現在に至っている。現在の建物は室町時代文亀2年(1502)の再建と伝わるが、形式から見て江戸初期ごろの再建と推定されている。客殿の西方の庭は盤…

勝林院

魚山大原寺勝林院 三千院の北に位置する魚山大原寺勝林院は、天台宗の寺院で、承和2年(835)円仁(慈覚大師)によって開かれたと伝えられる。長和2年(1013)寂源により復興され、勝林院が建立され、声明も復興された。 勝林院 天仁2年(1109)聖応太師…

実光院

京美茶屋の豆腐料理 昼食は三千院向かいの京美茶屋で豆腐料理「門前」をとる。汲み上げ湯葉、胡麻豆腐、豆乳チーズケーキなどの質素な組み合わせでも結構楽しめた。 実光院の庭園、契心園 三千院の左手の道を北に進むと勝林院に行き着くが、その手前左側に実…

大原三千院

大原三千院 迎春 本年もよろしく 昨年は隠岐だけでなくあちこち巡ったので、遡りながら振り返っていく。まずは、11月上旬の京都。京都も数十年ぶりで、行きたいところがまだたくさんあるが、とりあえずは時節柄の紅葉狩りで、大原三千院から巡る。京都北東…