半坪ビオトープの日記

弥陀ヶ原ホテルへ


白い花に中型のヒョウモンチョウが吸蜜している。白い小花は、ヤマブキショウマ(Aruncus dioicus var. kamtschaticus)である。日本各地の山地に生える多年草で、高さは30~80cmになる。葉は2回3出複葉で9枚の小葉からなる。和名は葉がヤマブキに似ることによる。
ヒョウモンチョウ(Brenthis daphne rabdia)は、北海道と中部地方以北の山地に分布するが、産地は局限されている。コヒョウモン(B. ino tigroides)とほとんど区別がつかないほど酷似するが、コヒョウモンの方がやや翅色が黒みを帯びる。 

道端にリンドウのつぼみを見かけた。最もよく見かけるオヤマリンドウ(Gentiana makinoi)である。本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地や湿原に生える多年草で、高さ20~60cmになる。茎葉は多数出るが無柄で対生し、全縁で3脈がある。花冠はあまり開かない。

弥陀ヶ原ホテルに戻り昼食とする。レストランの窓から外を眺めると、ようやく大日平の辺りが見えるようになっていた。草原には黄色いゼンテイカの花がいくつも咲いていた。

弥陀ヶ原バス停でバスを待つ間に、道端で小さなミヤマホツツジ属のミヤマホツツジ(Cladothamnus bracteatus)を見つけた。北海道と本州中部地方以北、蒜山、大山の亜高山帯から高山帯の湿地の周辺や低木林に生える落葉低木で、高さは30~100cmになる。まだつぼみの状態だが、花が開くと外側が赤みを帯びた緑白色の花冠は3全裂し反り返る。
右端に見える黒紫色の液果は、スノキ属のクロウスゴ(Vaccinium ovalifolium)の実である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の針葉樹林内や林縁に生える落葉低木で、高さは約1mになる。花は緑白色またはやや赤みを帯び、葉腋に1個ずつ咲く。果実は径8~10mmの液果で、黒紫色に熟し食用になる。

こちらの白い総状花は、チシマゼキショウ属のイワショウブ(Tofieldia japonica)である。本州の大山以北の山地帯から高山帯の湿地や湿原に生える日本固有の多年草で、花茎の高さは15~50cmになる。葉は剣状で10~40cm、花茎の上に花被片が6枚の白色ときに淡紅色を帯びた花を総状につける。
手前と右脇に咲く赤い花は、イチヤクソウ属のベニバナイチヤクソウ(Pyrola asarifolia var. purpurea)である。北海道と本州中部地方以北の山地帯から高山帯の草地、低木林、林縁にしばしば群生する多年草で、花茎の高さは15~25cmになる。花茎の先に7~15個の桃色の5弁花を下向きに咲かせる。葉は広楕円形、常緑で光沢がある。

葉蔭に小さな白い花が咲いていた。コゴメグサ属のミヤマコゴメグサ(euphrasia insignis)である。本州の東北地方から近畿地方日本海側)の山地帯から高山帯の草地に生える1年草で、茎の高さは6~20cmになる。花冠は唇形で白に紫色の筋があり、下唇は長さ約1cmで3中裂し、中裂片に黄色の斑点がある。葉の縁には鋭い鋸歯がある。

ピンク色のテガタチドリが花後茶色くなっている手前に、白く咲いているのはニガナ属のシロバナクモマニガナ(Ixeris dentate ssp. kimurana f. albescens)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯に生える多年草で、高さは7~35cmになる。クモマニガナの白花種で、舌状花は8~11個ある。
テガタチドリの左右に咲いている紫色の花は、ウツボグサ属のタテヤマウツボグサ(Prunella prunelliformis)である。本州の中部地方以北の亜高山帯から高山帯のやや湿った草地に生える日本固有の多年草で、高さは20~50cmになる。花は鮮やかな紫色で、茎の先に数段に密集して輪生する。花冠は長さ3cmほどの唇形で、上唇はかぶと状にふくらみ、下唇は上唇より短く3裂し、中裂片はさらに浅く裂ける。