半坪ビオトープの日記

畳平、お花畑


ここにもチングルマがまとまって咲いていた。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。和名の珍車とは、この実の形が子供の風車に見えたことから、稚児車から転じて名付けられた。北海道大雪山などのお花畑で大群落をつくるので有名である。

右下には、小さなミネズオウチングルマの花が見られ、左にはハクサンイチゲと紅色のコイワカガミが咲いている。コイワカガミは、北海道と本州の亜高山帯〜高山帯の草地や岩礫地に生える多年草で、高さは10~15cmになる。葉は革質で光沢があり、卵円形で縁には浅い鋸歯が10個前後ある。花冠は鐘状で先が5裂し、その先がさらに細かく裂ける。

ここに散見される小さな白い花は、ミツバオウレン(Coptis trifolia)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の針葉樹林の林内、林縁、湿原などに生える常緑の多年草で、高さは5~10cmになる。葉は3出複葉で光沢がある。白い花弁に見えるのは萼片で5枚あり、花弁は黄色で萼片より小さい。

こちらのアブラナ科の花は、ミヤマタネツケバナ(Cardamine nipponica)である。北海道と本州中部地方以北の高山帯の湿った砂礫地や岩隙に生える多年草で、高さは5~13cmになる。葉は羽状複葉、長楕円形で小さい。茎先に径8mmほどの白い4弁花を総状に2〜6個つける。別名、ミネガラシという。

紫褐色の風変わりな花を咲かせているのは、ユキノシタ科チシマイワブキ属のクロクモソウ(Micranthes fusca var. kikubuki)である。九州、四国、本州近畿地方大峰山脈、本州の中部地方以北の深山の渓流沿いに生える多年草で、高さは10~30cmになる。葉は径2〜8cmの円腎形で、縁には粗い卵形で先がやや尖った鋸歯がある。茎上の円錐花序に径7mmほどの花を多数つける。日本固有種で、和名の黒雲草は、花の色に由来する。
クロクモソウの間で白い花を咲かせているのは、いくつにも深裂する葉と3個の花をつけていることから、サンリンソウ(Anemone stolonifera)と思われる。北海道と本州の中部地方以北の亜高山帯の林内や林縁に生える多年草で、高さは15~30cmになる。白い花弁状の萼片は5枚ある。

こちらのアブラナ科の花は、ミヤマハタザオ(Arabis lyrata ssp. kamtschatica)である。北海道、大山と本州中部地方以北、四国の剣山などの山地帯〜高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草で、高さは5~30cmになる。根生葉はへら状卵形で、羽状に細かく裂ける。茎葉は線状披針形である。茎先にまばらな総状花序をつけ、白い小さな十字状の花をつける。

この小さな白い花は、シナノヒメクワガタ(Veronica stelleri var. shinano-alpina)である。ヒメクワガタの変種で、北アルプス中部以南、乗鞍岳、御岳山、中央アルプス南アルプスの高山帯の砂礫地や乾いた草地に生える多年草で、高さは5~15cmになる。葉は対生し卵形、縁に浅い鋸歯があり、両面に毛がある。花は径5mmほどで、花冠は4深裂する。

ミヤマキンポウゲミヤマキンバイが咲き乱れる中に、白いハクサンイチゲが花開き、中央上にはアオノツガザクラが壷形の帯緑黄色の小花を咲かせている。手前の大きな葉にくるまれて大きなつぼみを立ち上げているのは、コバイケイソウ(Veratrum stamineum)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは50~100cmになる。葉の長さは8〜15cmになる。花は円錐状に多数つく。