半坪ビオトープの日記

カルデラ展望台


ようやく立山カルデラ展望台に着いた。600m20分のところ15分で上ったが、石畳の道は思ったより急であった。室堂でもよく見かけた大きなオオハナウドが2m近くまで伸びきって咲いていたが、霧が谷から涌き上がっていて残念ながら立山カルデラは見えなかった。立山カルデラは、立山山塊の西南部にある東西約6.5km、南北約5kmの浸食カルデラで、立山火山の崩壊と浸食によってできた。カルデラ内には刈込池などの堰止湖が点在し、かつては立山温泉があったが明治末期の地震と土石流の災害やその後の崩壊などで廃湯となっている。毎年約50億円かかり無期限といわれる砂防工事は、とりわけ大規模で世界的にも有名になっている。

展望台の脇でまだつぼみが開いていないシモツケソウ(Filipendula multijuga)を見つけた。本州関東地方以西、四国、九州の山地の日当りのよい草地に生える多年草で、高さは30~100cmになる。葉は互生し、下部の葉は羽状複葉になり、茎葉はモミジ葉のように掌状に切れ込む。枝分かれした花茎に総状花序を出し、小花はつぼみではピンク、咲くと淡い赤紫色で4弁、雄しべが長く毛羽立ったような花を咲かせる。高山型変種として中部地方と関東地方の亜高山帯から高山帯に自生するアカバシモツケソウ(F. m. v. cilliata)や、富山県から山形県日本海側の山地に自生するコシジシモツケソウ(F. auriculata)があり、そのどちらかではないかと思うが、違いがわずかで決めつけられない。

展望台の上空では雲がめまぐるしく動き回っていて、時々青空が垣間見えるが、すぐにまた雲に覆われる。

展望台で一休みしてから引き返し始める。緑色の小さな花を咲かせているのは、ユキザサ属のヒロハユキザサ(Smilacina yezoensis)である。本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の林内に生える雌雄異株の多年草で、高さは40~70cmになる。葉は長さ15cmほどの長楕円形で、互生である。茎も花も全草緑色で、日本固有種である。

輪生する3枚の葉が大きく見えるこの花は、ユリ科エンレイソウ属のエンレイソウ(Trillium apetalon)である。北海道から九州の山地帯から亜高山帯のやや湿った林内に生える多年草で、高さは20~40cmになる。葉は葉柄をもたず、長さ幅とも6~17cmの広卵状菱形で、花は内花被片がなく、外花被片は3個で緑色から暗紫色をしている。黒く熟した果実は食べられる。根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、古くから薬草とされるが、有毒植物であり過量に服用すれば嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす。

このイワカガミは、葉の鋸歯を粗くて浅いとみるか、鋭いとみるか微妙だが、前者とみてコイワカガミとしよう。

こちらのスミレの花は、ミヤマツボスミレ(Viola verecunda var. fibrillosa)であろう。本州中部地方から東北の八甲田山の亜高山帯から高山帯の林縁の草地や湿原周辺に生える多年草で、高さは5~25cmになる。葉はほぼ円形で小さい。花は淡紫色を帯びる。ツボ(ニョイ)スミレの高山型とされる。

こちらの5cmほどの大きなマイマイは、クロイワマイマイと思われる。カタツムリ(マイマイ)の種類は、世界で約1万種、日本でも約700種あるそうだ。地方ごとに大型の代表種があり、関東ではミスジマイマイがよく知られている。中部山岳で大型種は、クロイワマイマイが分布している。