半坪ビオトープの日記

緑岳登山開始


遊歩道を左に分けて、ようやく緑岳への登山が始まる。林の中に入ると、足下にゴゼンタチバナ(Chamaepericlymenum canadense)が群生していた。北海道と本州中部地方以北、四国の亜高山帯〜高山帯の林下や林縁に生える多年草で、高さは5~15cmになる。4~6個の葉が輪生し、白い4枚の総苞片が花弁のように見える。

こちらのシソ科の小さな花は、ミヤマトウバナ(Clinopodium sachalinense)である。北海道と本州近畿地方以北の深山の木陰に生える多年草で、高さは30~60mになる。茎は直立して4稜があり無毛。葉は対生して長さ3~5cmの卵状長楕円形、縁には粗い鋸歯があり葉先は尖る。花序は葉腋や茎頂に輪生状に数段つけ、長さ6~7mmの白い唇弁花をまばらにつける。花弁の内側に淡紫色の斑紋が入る。

こちらの小さな白い花は、アカネ科ヤエムグラ属のエゾノヨツバムグラ(Galium kamtschaticum)という。北海道と本州中部地方以北の山地帯〜亜高山帯の林床に生える多年草で、高さは10~20cmになる。葉は4個輪生し、楕円形〜広楕円形で3脈が目立つ。茎の先に径3mmほどの数個の花をまばらにつける。

林内にぽつんと一つ小さなハイオトギリ(Hypericum kamtschaticum)が咲いていた。北海道の亜高山帯〜高山帯の草地や岩礫地に生える多年草で、高さは15~40cmになる。黒岳登山道ではよく見かけた。大雪高原温泉の噴気塔周辺には、ダイセツヒナオトギリ(H. yojiroanum)という小さな特産種があるので有名だが、残念ながら見つからなかった。

急坂を登り少し標高が上がったせいか、えぼし岩の尖りが目立たなくなった。右手には平ヶ岳(1,752m)から高根ヶ原の稜線が見えている。大きな雪田の下辺りに、高原沼があると思われる。沼巡りのコースは熊が多いと思い出し、そろそろこちらも熊除けの笛を吹き出した。

こちらの木陰には、コバノイチヤクソウ(Pyrola alpina)が咲いていた。北海道と本州、四国の亜高山帯〜高山帯下部の林床や林縁に生える半寄生の多年草で、高さは10~20cmになる。葉は楕円形〜卵状楕円形で、長さは1.2~3cmである。花径は2cmほどで5弁花に見えるが、基部がくっついた合弁花である。花柱が湾曲して長く外に出る。

クロマメノキに似たこの実は、クロウスゴ(Vaccinium ovalifolium)の実である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の針葉樹林内や林縁に生える落葉低木で、高さは約1mになる。淡緑白色の花は下向きに咲くが、黒紫色の液果は上を向く。クロマメノキと同じく食べられる。

こちらの白い花は、シラタマノキ(Gaultheria pyroloides var. miqueliana)である。北海道と本州中部地方以北、大山、三瓶山の亜高山帯〜高山帯の草地や林縁に生える常緑小低木で、高さは10~30cmになる。花冠は約6mmの卵状壷型で浅く5裂する。

ニンジンによく似た葉をもつこの花は、シラネニンジン(Tilingia ajanensis)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩隙などに生える多年草で、高さは5~40cmになる。根生葉は3回羽状に全裂する。茎先や上部の葉腋に複散形花序を出し、径約1.5mmの小さな花を多数つける。