半坪ビオトープの日記

草の実、木の実


エイコの沢の脇を上り詰めると、ちょっとした林の中に入る。林下には、いくつか草の実や木の実が見かけられた。この赤い実は、エゾタケシマラン(Streptopus streptpoides)の実である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯の林内に生える多年草で、高さは10~30cmになる。葉は長さ3~10cmの卵形〜卵状披針形。淡赤褐色の小さな花が垂れ下がって咲く。液果は1cmほどの楕円形で赤く熟す。

こちらはコガネイチゴ(Rubus pedatus)の実である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の林下や林縁に生える草本状の落葉小低木で、高さは5~15cmになる。葉は5出または3出複葉、小葉が3個の場合は側小葉が深く2裂し5小葉に見える。枝先に白い花を上向きにつける。果実は集合果で赤く熟す。

こちらはクロマメノキ(Vaccinium uliginosum)の実である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の高層湿原、砂礫地や低木林の林縁に生える落葉低木で、高さは30~80cmになる。葉は互生し、長さは2cmほどの楕円形〜倒卵形で先は丸い。花は白色または淡紅色で、下向きに咲く。液果は径1cmほどの球形で垂れ下がり、熟すと藍黒色になって白い粉をかぶる。ブルーベリーの仲間で生食・ジャム・ジュースにできて美味しい。

こちらはコケモモ(Vaccinium vitis-idaea var. minus)の実である。北海道と本州中部地方以北、四国の亜高山帯上部〜高山帯の林縁、草地、岩礫地などに生える常緑小低木で、高さは5~15cmになる。葉は革質で互生し、楕円形〜倒卵状楕円形で光沢がある。花はやや赤みを帯びた白色で下向きに咲く。液果は径6mmほどの球形で赤く熟し甘酸っぱい。酸味が強いので、通常は砂糖を加えて食用にする。

こちらの花は、コモチミミコウモリ(Cacalia auriculata var. bulbifera)という。北海道の山地帯〜亜高山帯の林縁などに生える多年草で、高さは60~120cmになる。高山帯の草地では15~20cmと小さくなる。茎頂の総状円錐花序に白色の頭花を多数つける。和名は、葉腋に珠芽(むかご)ができ、葉の基部が耳状、葉の形が蝙蝠に似ることに由来する。

ようやく視界が開けると既に緑岳の稜線に出たようで、大雪山の大縦走路が再び見えた。えぼし岩の上に大きな頂が現れたが、忠別岳(1,962m)であろう。

右手の高根ヶ原の雪渓も大きく見えるようになった。

緑岳の山頂部もかなり近づいてきた。もう少しハイマツ林が続いた後は、一気に急坂となりそうだ。