半坪ビオトープの日記

またも花畑


最後のハイマツ林の間で、またもいろいろな花が咲いていた。この黄色の花は、ミヤマアキノキリンソウ(Solidago virgaurea ssp. leiocarpa f. japonalpestris)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の礫地や草地に生える多年草で、高さは15~70cmになる。黄色の花がよく目立ち、別名、コガネギクとも呼ばれる。

こちらの白い花は、マルバシモツケ(Spiraea betulifolia)である。北海道と本州関東地方以北、白山の亜高山帯〜高山帯の岩礫地、ハイマツ林の林縁などに生える落葉低木で、高さは約1.2mになる。枝先に複散房状に白い小花を多数開く。

こちらの緑白色の花は、ミヤマバイケイソウ(Veratrum alpestre)という。北海道の中央高地と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯下部の湿地に生える多年草で、高さは50~100cmになる。バイケイソウの高山型とされ、花の緑色が濃い。

こちらの黄色の花は、チシマノキンバイソウ(Trollius riederianus)である。北海道中央高地の高山帯の草地に生える多年草で、高さは20~80cmになる。黒岳ではよく見かけたが、緑岳ではようやく見つけることができた。

これらの花が集まって花畑となっていた。白い花は、カラマツソウ(Thalictrum aquilegifolium var. intermedium)である。北海道と本州の山地帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは50~120cmになる。花茎の先に複散房花序の形で径1cmほどの白い花を多数つける。花弁はなく、白く見える花は雄しべの集まりである。

こちらのヨモギは、サマニヨモギ(Artemisia arctica var. sachalinensis)である。北海道と岩手県の高山帯の乾いた草地や砂礫地に生える多年草で、高さは20~50cmになる。葉は2回羽状に細かく全裂し、菊の葉に似る。黄色の頭花は径1cmほどの半球形で、花茎の先に10個ほど下向きにつける。

こちらの黄色の花は、メアカンキンバイ(Potentilla miyabei)である。北海道の中央高地などの高山帯の砂礫地に生える多年草で、高さは3~10cmになる。葉は3出複葉で、小葉は倒卵形で先が大きく3裂する。他の植物が育たないような砂礫地でも地面に張り付くように生え、マット状に広がる。

こちらの白い花は、タデ科のムカゴトラノオ(Bistorta vivipara)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩礫地に生える多年草で、高さは15~60cmになる。葉は幅の広い線形で、長い柄がある。茎先に穂状の細長い花序を出し、白い小花を多数つける。花は花序の上部につき、下部にはムカゴができる。左手前のすでに咲き終わった花は、エゾノマルバシモツケ(Spiraea betlifolia ssp. aemiliana)である。北海道の亜高山帯〜高山帯の礫地に生える落葉小低木で、高さは10~30cmになる。先ほど見つけたマルバシモツケの高山型で、全体に小型である。

少しずつ高度が上がるせいか、忠別岳の右手の稜線の向こうに化雲岳だろうか、かすかに山の頭が覗き見えるようになった。

緑岳のハイマツ林ももうすぐ終わりになりそうだが、なかなか山頂が近づかない。