半坪ビオトープの日記

赤倉岳の肩へ


登山道脇に、キク科のヤマハハコ(Anaphalis margaritacea)の花が咲いていた。本州の中部地方以北および北海道の山地の日当りのよい草原や路傍などに群生する雌雄異株の多年草で、高さは30~70cmになる。花期は8〜9月で、茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につける。白いカサカサした花弁状のものは総苞片である。山菜として、若芽、若葉を利用できる。

足下に咲いているこのアザミは、ウゴアザミ(Cirsium ugoense)である。主に東北地方の日本海側の山地草原に生える多年草で、高さは30~100cmになる。頭花は帯紫色で柄が短く、上向きに咲いて総苞片が斜上することが特徴である。葉は切れ込みがほとんどないものから羽状に深裂するものまで変異が多い。

こちらのセリ科の白い花は、シラネニンジン(Tilingia ajanensis)である。本州の中部地方以北および北海道の亜高山帯〜高山帯の草地や岩隙に生える多年草で、高さは10~40cmになる。根際にまとまってつく葉は、2〜3回羽状複葉になり、小葉は不揃いに分裂する。花期は7〜9月で、茎先に小型の複散形花序をつける。花は小さい5弁花で、花弁は内側に曲がる。

こちらの黄色い花も山でよく見かける、ミヤマアキノキリンソウ(Solidago virgaurea ssp. leiocarpa)である。本州の中部地方以北および北海道の亜高山帯〜高山帯の草地や礫地に生える多年草で、高さは15~30cmになる。花期は7〜9月で、頭花は散房状に多数集まってつく。

こちらの赤紫色の花は、ヨツバシオガマ(Pedicularis japonica)である。本州の中部地方以北および北海道の亜高山帯〜高山帯の草原に生える多年草で、高さは20~50cmになる。八甲田山には、ヨツバシオガマの大型種でハッコウダシオガマと呼ばれる花も分布しているが、これは小振りなので該当しない。

こちらのタデ科の花は、ウラジロタデ(Aconogonon weyrichii)である。本州の中部地方以北および北海道の亜高山帯〜高山帯の砂礫地や岩礫地に生える雌雄異株の多年草で、高さは30~100cmになる。茎先の円錐花序に小さな花を多数密につける。名前の通り葉の裏には白色の軟毛が密生し白く、葉の裏が緑の変種のオンタデと区別できる。

こちらの白い花は、ウメバチソウ(Parnassia palustris)である。北海道〜九州の山地や山麓の日当りのよい湿り気のある草地に生える多年草で、高さは10~40cmになる。花茎の先に花径2cmほどの梅の花に似た花を1個つける。和名は、梅鉢の紋を連想してつけられた。花期は8~10月である。

こちらの岩陰には、鮮やかな青紫色のイワギキョウ(Campanula lasiocarpa)が咲いていた。本州の中部地方以北および北海道の高山帯の砂礫地や岩壁に生える多年草で、高さは5~15cmになる。よく似たチシマギキョウと異なり、斜め上向きに咲き、花冠は無毛である。

こちらの木陰に咲いている小さな花は、ツツジ科のミヤマホツツジ(Cladothanmnus bracteatus)である。本州の中部地方以北および北海道の亜高山帯〜高山帯の湿地の周辺や低木林に生える落葉低木で、高さは30~50cmになる。花期は7〜8月で、枝先に総状にまばらに花序を出す。花弁の色はやや赤みを帯びた緑白色で、3枚が反り返って丸まる。雌しべが弓状に象の鼻のように曲がるのが特徴である。