半坪ビオトープの日記

三穂津姫社、旭社


本宮拝殿の左手には、南渡殿が連なり、その先には三穂津姫社、別名、御別宮の社殿に結ばれている。

三穂津姫社は、拝殿・中殿・本殿とも明治9年(1876)造営の檜皮葺で、本殿は王子造、拝殿は大社関連造となっている。

祭神として、本宮祭神である大物主神の后神、三穂津姫神を祀っている。三穂津姫神は高皇産霊神の娘でもあり、出雲の美保神社では大国主神の子の事代主神とともに祀られている。

本殿のすぐ左手には直所があり、その手前に青銅製の神馬が安置されている。

三穂津姫社拝殿の向かい、旭社への下向道の北側に、明治7年造営の切妻造平入瓦葺きの御炊舎が建っている。

旭社への下向道の南側には、小さな入母屋造の厳島神社が建っている。祭神は、宮島に祀る神と同じ、素戔嗚尊の娘、市寸嶋姫尊である。

三穂津姫社の左手(南)に絵馬殿が建っている。元々は生きた駿馬を神に奉納したのが始まりだが、のちに絵に描いた馬、つまり絵馬を捧げるようになった。

武者絵や美人画の絵馬も現れるようになり、金刀比羅宮は航海安全祈願より船の絵馬が多く見られる。

本宮と三穂津姫社が建つ境内から下向道を降ると、旭社の脇に出る。旭社は、二層入母屋造銅板葺きで、国の重文に指定されている、高さ18mの巨大な社殿である。二層目に掲げられた「降神観」と書かれた扁額は、畳4畳分の大きさがあり、清朝の書家・王文治により書かれたものという。

元々は神仏分離の前の松尾寺の金堂で、全てケヤキが用いられて建築に40年もかかり、天保8年(1837)に建立された。初層の「旭社」の扁額は、綾小路有長の書である。全体に多くの美しい彫刻がなされていて、そのあまりの豪華さに江戸時代に参拝した森の石松は本堂と誤り、ここへの参拝のみで帰ってしまったと伝えられている。

主祭神として、天御中主神高皇産霊神神皇産霊神を祀っている。