半坪ビオトープの日記

乗鞍高原、善五郎の滝


8月上旬にいつもの遊び仲間と連れ立って、乗鞍岳上高地のトレッキングに出かけた。去年は立山で3日雨にたたられ登山を断念したが、今年こそ晴れるだろうと期待していた。松本から新島々、乗鞍高原へと向かう車窓から見る眺めは、青空よりも雲が多くなってきた。

バスが乗鞍高原の宿近くのスキー場前に着く頃には、空がすっかり雲に覆われてしまった。宿に荷物を置いて、早速、高原散策に出かけた。

バス道路を進むとすぐ左手に、善五郎の滝入口がある。牛留池まで廻ると2時間弱のコースである。

緩やかな遊歩道を下って上りまた下ると、乗鞍岳山麓から流れ下る小大野川に架かる橋を渡る。

そのまま木の階段を渓谷に沿って上っていくと、間もなく善五郎の滝に出る。落差21.5m、幅8mの端正な滝である。釣の名手・善五郎が大きな岩魚に引き込まれて見つけた滝なので、その名がついたという。

急な上りのあと、「ふたりの小径」と名付けられた遊歩道を進むと、道端にいろいろ花が咲いている。このアザミは、本州以南の山野に最も普通に見られるノアザミ(Cirsium japonicum)である。葉は羽状に中裂し、縁に棘がある。花期は5〜8月で、稀に10月まで咲く。

こちらの青紫色の鮮やかな花は、ウツボグサ(Prunella vulgaris var. lilacina)である。北海道〜九州の草地に生える多年草で、高さは20~30cmになる。和名は、円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ることによる。

木の枝からとろろ昆布のような糸状のものが垂れ下がっているが、これはサルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)という。サルオガセ属(Usnea)の地衣類の総称で、霧のかかるような森林の樹上に着生する。霧藻、蘿衣とも呼ばれる。寄生植物ではなく、葉緑素を持っていて光合成もする。

長い総状花序に薄紫色の花を咲かせているのは、クガイソウ(Veronicastrum sibiricum)である。本州の山野に広く分布する多年草で、高さは1m前後になる。葉は4〜8枚が輪生し、層を成すので九蓋草、九階草の名がある。

こちらの薄紫色の小さな花を咲かせているのは、イヌハッカ属のミソガワソウ(Nepeta subsessilis)である。北海道、本州、四国の深山に生える日本固有の多年草で、高さは50~100cmになる。味噌川草とは、未だ木曽川になっていない木曽川源流の味噌川に因む。