半坪ビオトープの日記

揖夜神社


意宇六社の真名井神社六所神社を飛ばして、東出雲町揖屋に鎮座する揖夜(いや)神社を訪れた。記紀神話に登場する、黄泉比良坂の比定地に近い。
揖夜神社は、『出雲国風土記』の「伊布夜社」、『延喜式神名帳』の「揖屋神社」に比定される。

随神門の手前にはかなり古めかしい出雲丹後狛犬と、社殿の屋根をした灯籠が立っている。この灯籠は中程で玄武か亀が支えているのだが、よく見えないのが残念である。

随神門のすぐ手前にも出雲構え獅子が構えている。随神門をくぐって右側には、またもや灯籠が立っている。その右には恵比須社が祀られている。

さらに境内を進むと、右手にいくつか境内社が並んでいる。一番左手が恵比須社で、その右手が天満宮、その右手の小さな社は不明であり、藁で作った龍蛇が奉納され、その前に小さな御幣がたくさん立てられている。

大きな注連縄が掲げられた拝殿は、壁がなく風通しがいいが、規模の大きな荘厳な拝殿である。玉垣の中の本殿は一段と高い境内となっていてよく見えない。

拝殿の中を覗くと鏡が安置されていて、絵馬などもいくつか奉納されている。その先の石段の上に中門があり、玉垣と一緒に本殿を囲んでいる。

拝殿の右手に回り込んで一段高い境内に上がると、大社造の本殿が堂々と建っている。『雲陽誌』によると天正11年(1583)毛利元秋により造営され、元和・寛永・寛文の造営の棟札があるとされる。主祭神伊弉冉命であるので、千木は内削ぎ(水平)となっていて、内部の造りは出雲大社と逆の向きになっている。ほかに大己貴命少彦名命事代主命、武御名方命経津主命を配祀している。

本殿の右手に、三穂津姫神社が建っている。祭神の三穂津姫命は、美保神社大国主神の子の事代主神とともに祀られている大国主神の后である。

本殿の後ろを通って左手に回り込むと、韓国伊太氏神社が建っている。伊太氏(氏に下線)は、いたてと読む。

韓国伊太氏神社は、素盞嗚尊とその子五十猛神を祭神として祀っている。『日本書紀』神代の巻第八段一書第四に、「素盞嗚尊、その子五十猛神を率いて新羅の国に天降りした」が気に入らず、船を造りて「出雲の国の簸の川上にある鳥上の峯に至る」と記されているように、両神新羅から出雲への渡来神ということになる。