半坪ビオトープの日記

八重垣神社、拝殿


松江駅の南数kmの佐草町に、縁結びの神で有名な八重垣神社がある。

随神門の脇にいる狛犬は、来待石製の出雲式座型狛犬である。八重垣型ともいわれ、かなり風化しているが、年代も作者も不明である。

社伝によれば、当地は素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した時、稲田姫命を佐久佐女の森(現、奥の院、鏡の池)の大杉を中心に八重垣を造り稲田姫命を隠した避難地といわれる。八岐大蛇を退治した後、稲田姫の両親の脚摩乳・手摩乳の承諾を得て、須賀の里よりさらに稲田姫命の避難地だった当地にも宮造りされ、「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造るその八重垣を」の歌から八重垣の宮とされ、夫婦生活を始めた所である。
大きな注連縄を掲げた拝殿は、堂々たる構えをしている。

須賀の地(須我神社)に創建された後、青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社境内に遷座したといい、旧称佐久佐神社という。近世には八重垣大明神と称し、明治11年に八重垣神社に改称した。つまり、本来なら青幡佐久佐日古命を祀る佐久佐神社だったのだが、須賀から勧請された八重垣神社が有名になってしまったのである。青幡佐久佐日古命とは記紀等にはみえないが、『出雲国風土記』大原郡高麻山条に、「山上に麻を蒔いた」とあるので農業の神と思われる。

主祭神として、素盞嗚尊と稲田姫命を祀り、素盞嗚尊の子である大己貴命大国主神)、および『出雲国風土記』意宇郡大草郷条で素盞嗚尊の子として記載される青幡佐久佐日古命を配祀する。

本殿は大社造だが、千木が一般に女神を祀る内削ぎ(切り口が水平)となっているのは、稲田姫命を主としていることを示している。

本殿の右手には、稲田姫の父親である脚摩乳を祀る脚摩乳社(左)と天照大神を祀る伊勢社(右)が建っている。

本殿の左手には稲田姫の母親である手摩乳を祀る流造の手摩乳社がある。

その左には、雨を司る高龗(たかおかみ)神と素盞嗚尊の子である宇迦之御魂神を祀る貴布禰社がある。千木が内削ぎとなっているのは、主祭神高龗神が水神であり、姫神だからである。