半坪ビオトープの日記

大岩より茶臼岳山頂へ

f:id:hantubojinusi:20200627100648j:plain

大岩

とうとう辺りの草木もなくなり、岩だらけの道になって前方に大きな岩が迫ってくる。高さが5m以上もありそうで、その名も大岩という。

f:id:hantubojinusi:20200627103012j:plain

ミヤマコウゾリナ

大岩を右手から上り詰めてさらに急になった登山道を進んでいく。帰りの下りで膝が痛くなるのではと、心配になってくる。なおも進むと岩陰に鮮やかな黄色い花が咲いていた。このミヤマコウゾリナ属のミヤマコウゾリナ(Hieracium japonicum)は、本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地に生える多年草で、日本固有種である。

f:id:hantubojinusi:20200627103516j:plain

コケモモ

ようやく頂上が見えてきた岩陰に小さな花が咲いていた。ツツジ科スノキ属のコケモモ(Vaccinium vitis-ideaea var. minus)である。北海道、本州中部以北、四国の亜高山帯上部から高山帯の林縁、草地、岩礫地などに生える常緑小低木で、樹高は10-40cmで、幹は密集し、よく分枝する。葉は革質で互生し、楕円形の小さな葉の先は丸い。花はやや赤みを帯びた白色で、枝先に数個下向きに咲く。赤い果実は甘酸っぱく、果実酒やジャムにする。

f:id:hantubojinusi:20200627103703j:plain

茶臼岳山頂の那須岳神社

那須茶臼岳山頂には鳥居が建てられ、その先に石造の祠が安置されている。ここに鎮座する那須岳神社は、麓にある那須温泉神社の奥宮である。毎年5月8日に那須岳開山祭りが、この那須岳神社で行われるが、今年は麓の那須温泉神社にて関係者のみで行われた。

f:id:hantubojinusi:20200627104350j:plain

山頂より白笹山方面

山頂からは360度の展望を楽しむことができる。南南西を眺めると、だだっ広い日の出平のすぐ左に白笹山が見える。写真には写っていないが、その左には南月山がある。

f:id:hantubojinusi:20200627104401j:plain

三本槍岳と朝日岳

北を眺めると山頂の噴火口跡の向こうに尖った朝日岳1896m)が、その左手奥に三本槍岳(1917m)が認められる。三本槍岳は茶臼岳より2m高く、那須連山で最も高い。

f:id:hantubojinusi:20200627110101j:plain

山頂の噴火口跡

帰りは山頂の噴火口跡を時計回りに輪を描いて進んでいく。向こう側には断崖があるように思われる。那須火山群の活動は、北側の甲子旭岳が約60万年前に噴火して始まる。次に三本槍岳が40万年前から25万年前に噴火し、20万年前から5万年前まで南の朝日岳と南月山が活動した。

f:id:hantubojinusi:20200627110402j:plain

茶臼岳山頂

断崖に近づいたあたりで茶臼岳山頂を振り返ると、山頂の周りをドローンで撮影している人がいた。噴火口跡にはちらほらと草木が生えているが、さほど古く感じられなかった。現在噴気活動をしている茶臼岳は3万年前から活動しているが、流動の少ない安山岩のみを噴出しているためこんもりした溶岩ドームを形成した。

f:id:hantubojinusi:20200627110528j:plain

噴火口跡の断崖

断崖は大きな溶岩の塊から絶えず崩れ落ちるようになっていて、噴火の激しさが今も残っている様子が見られた。有史後の茶臼岳の噴火は爆発型で泥流を生じやすく、1408年から1410年の活動では噴出した溶岩による火砕流が発生し、犠牲者180余名との記録が残る。その後1846年に噴火した後、活発な噴気活動が始まって今に至る。

f:id:hantubojinusi:20200627110544j:plain

峰の茶屋と朝日岳

茶臼岳の噴火口跡を一周してロープウェイ山頂駅に戻るのが老体には最も楽だった。かなり若い頃に息子を背負って歩いた時には、この下に見える赤い屋根の峰の茶屋まで下り、右に折れてロープウェイの山麓駅まで戻ったのだが、その体力は遠い記憶の中にあるだけだ。いつかは登って見たいと思っていた朝日岳も今では険しく見える。

 

那須茶臼岳

f:id:hantubojinusi:20200627091324j:plain

ベニバナニシキウツギ

他県への移動制限が解除された6月末、久しぶりに手頃なハイキングをと思い、那須の茶臼岳に登った。ロープウェイ駅の駐車場近くで、ベニバナニシキウツギ(Weigela decora var. decora f.unicolor)が咲いているのを見つけた。スイカズラタニウツギ属で、宮城以南の太平洋側と四国、九州の山地に生育する、はじめから鮮やかな赤花の、ニシキウツギの地域変異種である。葉先が急に尖り、縁に細かい鋸歯がある。ベニバナハコネウツギに似るが、花冠が急に太くならない点で区別できる。

f:id:hantubojinusi:20200627091411j:plain

那須ロープウェイ

関東を代表する活火山、茶臼岳(標高1915m)は、那須連山の主峰であり、栃木県唯一の噴煙を上げる活火山である。昭和37年(1962)に営業を開始した那須ロープウェイは、現在、111人乗りゴンドラで、山麓駅(1390m)から山頂駅(1684m)まで、約4分で気軽に9合目まで到達できる。

f:id:hantubojinusi:20200627092314j:plain

朝日岳(1896m)

山頂駅に近づくと、右手には朝日岳1896m)が大きな山容を現してくる。

f:id:hantubojinusi:20200627092751j:plain

茶臼岳(標高1915m)

山頂駅に着くと、茶臼岳の頭を近くに見上げることができる。多少植物が生えているが、活火山のためか植層は貧弱で、色の鮮やかな花は見つからない。

f:id:hantubojinusi:20200627092705j:plain

遊歩道のような登山道

山頂まで歩いて1時間弱の登山道は、初めのうちは遊歩道のようにゆったりしている。

f:id:hantubojinusi:20200627093017j:plain

マルバシモツケ

道端に咲いていたこの花は、バラ科シモツケ属のマルバシモツケSpiraea betulifolia)である。北海道と本州中北部に分布し、亜高山から高山の日当たりのよい岩礫地に生育する。枝先に複散房状に花序をつくり、小さな白色の5弁花を多数咲かせる。稀に桃色を帯びる。

f:id:hantubojinusi:20200627093147j:plain

ミネヤナギ

こちらの小さなヤナギは、ミネヤナギ(Salix reinii)という。北海道と本州中北部に分布し、亜高山から高山に生育する。高山帯砂礫地では地を這うように、亜高山帯では2m以上になり、環境により大きさを変える。雌雄異株で、長さ5cmほどの花をつけ、種子になると綿毛が出て辺りを舞うことがある。別名はミヤマヤナギという。

f:id:hantubojinusi:20200627094210j:plain

牛ヶ首分岐

時計回りに緩いカーブの登山道を進んでいくと、左に別れる道がある。牛ヶ首や姥ヶ平に向かう牛ヶ首分岐で、その辺りは秋になると紅葉が美しいという。

f:id:hantubojinusi:20200627094216j:plain

茶臼岳の山頂

牛ヶ首分岐を越えて茶臼岳の山頂が正面に見えてくる頃には、勾配も大きくなって登山道らしくなる。

 

鶏もも肉のバジルとニンニク挟み焼き

f:id:hantubojinusi:20200701171125j:plain

鶏もも肉とバジルとニンニク

庭のプランターでバジルが育ったので、鶏もも肉のバジルとニンニク挟み焼きを試して見た。大きめの鶏もも肉一枚につきバジル6枚、ニンニク一片のスライスを用意する。

f:id:hantubojinusi:20200701171552j:plain

鶏もも肉にバジルとニンニクを挟む

鶏もも肉の余分な脂肪を取り除き、皮と身の間に手を入れて、袋状に剥がす。スライスしたニンニクとバジルを皮と身の間に挟み込む。塩を肉の両面に少し多めに振る。

f:id:hantubojinusi:20200701171641j:plain

弱火で10分ほど焼く

サラダ油大さじ4を熱したフライパンに鶏もも肉の皮面を下にして入れ、10分ほど弱火で焼く。肉が反り返らないように皿などで重しをする。

f:id:hantubojinusi:20200701172739j:plain

裏返して弱火で2分焼く

肉の周りが白くなり、7割程度火が入ったら、ひっくり返して弱火で2分焼き、火を止めて余熱で5分ほど火を通す。

f:id:hantubojinusi:20200701173505j:plain

胡椒を振って出来上がり

胡椒を振り、食べやすい大きさに切って出来上がり。ニンニクは火が通りにくいので、できるだけ薄くする。

 

バイエルディ

f:id:hantubojinusi:20200710173406j:plain

ズッキーニ、ナス、タマネギ、トマト

南仏の郷土料理、バイエルディは夏野菜をたっぷり使う。ズッキーニ、ナス、タマネギ、トマトを用意する。

f:id:hantubojinusi:20200710175519j:plain

野菜をスライス

ズッキーニ(2/3本)とナス(2本)は、2ミリ程度にスライスする。トマト(2個)は縦半分に割り、3ミリ程度にスライスする。ニンニク2片はみじん切りにする。

f:id:hantubojinusi:20200710173957j:plain

タマネギを炒める

タマネギ(1個)を3ミリ程度にスライスし、オリーブオイル小2で軽く透き通るまで炒める。

f:id:hantubojinusi:20200710174347j:plain

タマネギを敷き詰める

炒めたタマネギを耐熱皿に敷き詰める。

f:id:hantubojinusi:20200710180111j:plain

野菜を並べる

ズッキーニとナスとトマトを1列ずつ、縦縞模様になるように耐熱皿にぎっしり詰めて並べる。

f:id:hantubojinusi:20200710181103j:plain

調味料で味付け

ニンニクのみじん切りを満遍なく散らし、塩、胡椒、タイムのみじん切りで味をつける。塩は多めにかける。最後にオリーブオイル大3をかける。

f:id:hantubojinusi:20200710184300j:plain

オーブンで20分焼く

200℃のオーブンで20分焼いて出来上がり。

f:id:hantubojinusi:20200712215202j:plain

小皿に取り分ける

熱々も美味しいが、残りはタッパーに入れて冷蔵庫で保存し、小分けにして食べてもよい。

 

イワシのハーブ焼き

f:id:hantubojinusi:20200702184518j:plain

イワシの手開き

秋刀魚の初競りが史上最高値の6千円となり、高級魚となってしまったこの頃、未だ大衆魚の筆頭であり続けるイワシが、「入梅鰯」と呼ばれる旬になって脂がのっていた。3人分6尾を手開きにする。

f:id:hantubojinusi:20200702185502j:plain

タイム、ローズマリー、セージ

庭で育てたハーブ、タイム、ローズマリー、セージを摘み取り、みじん切りにしてイワシのハーブ焼きにする。

f:id:hantubojinusi:20200710191417j:plain

イワシにハーブとニンニク

耐熱皿にフライパン用ホイルを敷いて、皮側を下にしてイワシを並べたら、みじん切りにしたハーブとニンニクを満遍なく散らす。

f:id:hantubojinusi:20200710191516j:plain

ピザ用チーズとオリーブオイル

塩(クレイジーソルト)を振りかけて、ピザ用チーズをたっぷりと乗せる。最後にオリーブオイルをかけ、200℃のオーブンで15分焼く。

f:id:hantubojinusi:20200710193549j:plain

チーズが焼けたら出来上がり

チーズに色目がつくほど焼いたら出来上がり

f:id:hantubojinusi:20200710194157j:plain

イワシのハーブ焼き

ハーブとチーズをたっぷり使うと、芳しいイワシのハーブ焼きが味わえる。

 

現代タイ・シーフード料理「Paii at the House on Sathorn」

f:id:hantubojinusi:20191230220053j:plain

現代タイ・シーフード料理店「Paii at the House on Sathorn」

バンコク最後のディナーに訪れた、現代タイ・シーフード料理店「Paii at the House on Sathorn」は、サトーン運河を創設した会社の創設者である、ルアン・サトーン・ラジャユットカ(Luang Sathorn Rajayutka)の遺産を受け継いで、最高の地元産および輸入シーフード料理を提供している。PaiiとはPaddle(櫂)のこと。建物正面は夜になるとライトアップされる。

f:id:hantubojinusi:20191230220723j:plain

「Paii at the House on Sathorn」の中庭

店は建物一階の一角にあるが、中庭も広く大きな建物であることがわかる。トイレはこの右手の建物まで行く。

f:id:hantubojinusi:20191230221830j:plain

タイのクルプック

前菜の前に出された、タイのクルプック(Krupuk、インドネシアのエビセン)は、タイ語ではカーウクリッ・クーンという。

f:id:hantubojinusi:20191230222921j:plain

Yum Hua Plee Nuea Poo(泥蟹とバナナの花のサラダ)

最初の前菜は、Yum Hua Plee Nuea Poo。泥蟹とバナナの花のサラダ(Banana blossom Mud crab Paii chilli jam lemongrass)。果肉のような紫色をしたバナナの花は、東南アジアやインドの料理で伝統的に使用され、生で食べることもできる。レモングラス入りのPii特製チリジャムで和えている。

f:id:hantubojinusi:20191230222937j:plain

生牡蠣(Hoy Nang Rom Sod)

次の新鮮な生牡蠣(Hoy Nang Rom Sod)は、チリジャムとナムジムディップ添えのジャンポールオイスター(Jean-Paul Oysters with Paii chili jam, nam jim)。ナムジムディップとは、タイ北東部イサーン地方のスパイシーソースである。

f:id:hantubojinusi:20191230223127j:plain

Po Piah Poo(ワタリガニのクリスピー春巻き)

次に出たのは、Po Piah Poo。ワタリガニのクリスピー春巻き。ヒカマとアジャードパイナップルソースをつけて食べる。ヒカマとは、メキシコ原産のマメ科植物で、塊茎状の根を食用にする。

f:id:hantubojinusi:20191230225758j:plain

Panang Mhoo Yang(豚肩ロースのローストにパネーンカリー)

ここからがメイン料理となる。まずは、Panang Mhoo Yang。豚肩ロースのローストにパネーンカリー。パネーンカリーとは、ココナツミルクを煮詰め、ピーナツやタイハーブを加えた濃厚なカリー。

f:id:hantubojinusi:20191230225827j:plain

Kaeng Leuang Nuea Poo Bai Cha Poo(イエローカリーにワタリガニ

次は、Kaeng Leuang Nuea Poo Bai Cha Poo。イエローカリーに新鮮なワタリガニをたっぷり乗せ、さらに刻みキンマの葉をトッピングする。

f:id:hantubojinusi:20191230225851j:plain

Pla Mhuek Yang Sauce Ho Ra Pha(イカ焼き)

こちらは、Pla Mhuek Yang Sauce Ho Ra Pha。大きなイカ焼きにバジルやミントの葉を散らしている。

f:id:hantubojinusi:20191230225927j:plain

Ka Lam Plee Ob Nam Pla(焼きキャベツ)

これは、Ka Lam Plee Ob Nam Pla。焼いたキャベツにフィッシュソースをかけて食べる。

f:id:hantubojinusi:20191230230004j:plain

Hoy Malaeng Phoo Ob(ムール貝

こちらは、Hoy Malaeng Phoo Ob。ニュージーランド産のムール貝にタイのハーブを色々散らしている。

f:id:hantubojinusi:20191230235031j:plain

マスカルポーネ入りティラミス

ようやくデザートになる。まずは、マスカルポーネクリームチーズ)入りティラミス。

f:id:hantubojinusi:20191230235048j:plain

レモングラス・パンナコッタ(Lemongrass Panna Cotta)

次のフルーツは、マンゴーサゴを添えた、レモングラス・パンナコッタ(Lemongrass Panna Cotta)。一つ一つは量が少ないが、前菜もメインも種類が多くて、海鮮料理の奥行きの広さに満足感を覚えた。これにて、年末に出かけたバンコク・グルメ旅行を終えた。アジアの最先端を走るといわれる斬新な料理と、庶民的な伝統料理の両方を味わうことができてよかった。

 

ワット・ポー

f:id:hantubojinusi:20191230145019j:plain

ワット・ポー「涅槃寺」

バンコク最後の見学先は、ワット・プラケオ、ワット・アルン と並びバンコク三大寺院の一つである、ワット・ポーである。正式名称は、ワット・プラ・チェートゥ・ポン・ウィモンマンカ・ラーラーム=ラーチャ・ウォーラマハーウィハーンという。敷地面積は約8万平方メートルとバンコク市内随一の広さ、1788年にラーマ1世により建立されたバンコク最古の歴史を持つ、ワット・ポーには巨大な寝釈迦仏があり、タイ式マッサージの総本山でもある。別名「涅槃寺」とも呼ばれている。本堂は、タイ北部の寺院から集められた244体の仏像を並べた外回廊と、150体並べた内回廊により二重に取り巻かれている。本尊はトンブリにあるワット・サラシーナの本堂から移された黄金色に輝く座釈迦像である。

f:id:hantubojinusi:20191230144856j:plain

4つの仏塔

敷地内には4つの色鮮やかな仏塔が建っている。高さは42mあり、チャクリー王朝歴代の王の遺骨が納められているという。ラーマ1世が緑、2世が白、3世が黄色、4世が青。小さな陶片や中国風のタイルで装飾され、デザインも各塔で少しずつ違っている。

f:id:hantubojinusi:20191230143939j:plain

巨大な寝釈迦仏

ラーマ3世により製作された巨大な寝釈迦仏は、大きな礼拝堂の中に横たわっている。涅槃像、寝仏などとも呼ばれる。目を開けているので、亡くなる直前に弟子たちに最後の説教をしている姿とされる。

f:id:hantubojinusi:20191230144024j:plain

寝釈迦仏

レンガで大まかにかたどられてから漆喰で造形されたというこの大仏像は、全長が46m、高さが15mある。顔の方から全身を眺めることはできない。知恵の象徴である螺髪は右巻きとなっているはずだが、残念ながらそこまでは確認できない。

f:id:hantubojinusi:20191230144053j:plain

寝釈迦仏

礼拝堂の中には数多くの柱も立っていて、その間から垣間見る釈迦の顔は、荘厳というより和んでいるかのように優しい。

f:id:hantubojinusi:20191230144111j:plain

寝釈迦仏

とても最後の説教をしているようには見えない。

 

f:id:hantubojinusi:20191230144208j:plain

寝釈迦仏の上半身

ようやく腹の辺りに来て顔を眺めると、上半身を視野に収めることができる。

f:id:hantubojinusi:20191230144235j:plain

小さな寝釈迦仏

ここには小さな寝釈迦仏が二つ安置されていて、花も供えられている。

f:id:hantubojinusi:20191230144336j:plain

寝釈迦仏の10本の指

足元にたどり着くと、10本の指が整然と揃えられている。壁面には、何やら物語が描かれている。釈迦の一生を描いていると思われる。

f:id:hantubojinusi:20191230144437j:plain

寝釈迦像の全身

いよいよ寝釈迦像の足裏が見えてきた。ここからだとようやく足から顔までの全身が一望できる。

f:id:hantubojinusi:20191230144455j:plain

扁平足の足裏

足裏は長さが5m、幅が1.5mある。扁平足の足裏にはバラモン教の宇宙観が108面の螺鈿細工画により表現されている。扁平足は「悟りを開いたものの印」、33の身体的特徴の一つとされる。

f:id:hantubojinusi:20191230144528j:plain

背面の全身像

背面に回っても全身像が見えるが、のっぺりとして表情もなく感動もない。お布施をするための108の黒い鉢が並んでいる。各鉢にサタン硬貨を入れていくことによって、108の煩悩を一つずつ捨てることができるという。

f:id:hantubojinusi:20191230144919j:plain

敷地内の岩山

19世紀にはラーマ3世が敷地内に学問所を創り、各学問を説明する絵や文章を壁や柱に書かせたことから、タイ初の大学だといわれる。同時期に医学の府と指定され、東洋医学に基づくタイ古式マッサージの総本山となった。現在でも敷地内でタイ古式マッサージを受けたり、敷地内の学校でタイマッサージの技術を学んだりすることができる。ここでバンコクの見学は終わった。

f:id:hantubojinusi:20191230150621j:plain

フィンレイソンリス

帰りがけ、外から塀越しにワット・ポーを眺めていたら、リスが走っているのを見かけた。バンコクでは公園など樹木が生えているところでは野生のリスをよく見かけるという。東南アジアに広く分布する、ハイガシラリス属のフィンレイソンリス(Callosciurus finlaysonii)というリスで、白色など毛色が違う亜種が多数あることが知られる。