半坪ビオトープの日記

白沙八幡神社

白沙八幡神社の巨大な鳥居
壱岐空港および壱岐随一のビーチ筒城浜の近くに、白沙八幡神社がある。巨大な鳥居の扁額の上部には、八幡神の使いである鳩が鎮座している。ブラジルに移住した人々によって奉献されたという。

二の鳥居
道路の海側には目新しい巨大な鳥居があったが、山側には元和7年(1621)年建立の島内最古という古めかしい二の鳥居がある。こちらが最初に建てられた鳥居で、当初は高かったが、風が当たるとのことで土の中に一部埋められて低くなったという。この石鳥居には、大旦那松浦豊後守源信実立之の銘が刻まれている。松浦信実豊後守は、平戸家の壱岐における代官として壱岐亀岡城代に任じられている。

白沙八幡神社の社殿
白沙八幡神社の社殿は、宇佐の方向(辰、東南東)を向いていると言われる。最初の創建は奈良時代とも平安時代とも言われるが、大分県宇佐神宮から勧請したからその方向を向いているという。平安時代にこの周辺は筒城庄と呼ばれ、宇佐弥勒寺の寺領だった。昔は地方の社寺が、領地を力の強い社寺に寄進して守ってもらうことが行われていて、そこから宇佐八幡宮と関係ができている。『壱岐神社誌』によれば、石清水からの勧請で、八幡勧請以前は筒城宮あるいは管城(つつき)社と呼ばれ、玉依姫命を祭神とする海神社だったという。延宝の橘三喜による式内社調査によれば、近くの現・海神社が式内社・海神社に比定されているが、その後の諸説では、当社が式内社・海神社とされている。壱岐七社参拝の一社でもある。

拝殿内の韓櫃石
白沙八幡神社の祭神は、三韓出兵にゆかりのある仲哀天皇神功皇后応神天皇、および中比売命、仁徳天皇玉依姫命、武内大臣である。天井絵は、昭和天皇の大典を記念して昭和4年に氏子有志が奉納したもので、それぞれの絵に奉納者の名が記されている。拝殿中央の案の下に横たわる石は韓櫃石(からひついし)といい、言い伝えでは、昔、拝殿を立て替えようとしてこの石を取り除こうとしたが、石から血水のようなものが流れ出したので人々は恐れて取りやめたという。

拝殿内の三十六歌仙の板絵
拝殿内には、天井絵の他にも、江戸時代に肥前国平戸藩主・平戸松浦氏第29代・松浦鎮信(まつらしげのぶ)が奉納した、三十六歌仙の板絵が掲げられている。36歌仙とは、平安時代藤原公任の「36撰」に選ばれた歌人のことで、柿本人麻呂紀貫之小野小町などがいる。

拝殿内の三十六歌仙の奉納絵
拝殿内の三十六歌仙の奉納絵は、画は片山尚景(狩野派の御用絵師)が描き、歌は松浦鎮信の直筆である。縦43cm、横27cmの檜の板に描かれている。

白沙八幡神社の本殿
本殿は重厚に造られているが、建立時期は不明。神紋は左三つ巴。

壱岐の銘木・巨樹、イチョウ
白沙八幡神社の社叢は、壱岐に昔から遺る鎮守の森で、以前は禁足の地だったため、鬱蒼とした樹林が残る自然暖帯林で、県指定天然記念物となっている。スダジイが優占し、ヤブニッケイタブノキイヌマキホルトノキ・イスノキ・クスノキなどの高木が林冠を形成する。林内にはヤブツバキ・イヌガシ・ハマビワ・ネズミモチコショウノキ・ハクサンボク・クチナシヒサカキなどの常緑低木が生育し、林床にはアリドウシ・ホソバカナワラビ・フウトウカズラ・テイカカズラ・キジョラン・ツワブキ・ムサシアブミが繁茂する。このイチョウは、目通り幹囲4.27m、樹高約21m、島内4位との標識があるが、よく見ると、途中で折れているようだ。

本殿左手前の大石
本殿の左手前には、何やら曰くありげな大石があったが、謂れは不明。

本殿左手の末社
本殿の左手に小さな石祠が二つ祀られていた。末社と思われるが、詳細は不明。

壱岐の銘木・巨樹、イヌマキ
こちらのイヌマキも幹周3.5mで、壱岐の銘木・巨樹になっている。

壱岐の銘木・巨樹、ホルトノキ
こちらのホルトノキも、幹周1.98m、樹高20mで、壱岐の銘木・巨樹になっている。

ノゲイトウ
細長い参道脇の空き地に群生していたこの花は、ヒユ科ケイトウ属のノゲイトウ(Celosia argentea)という一年草。熱帯アジア、インド原産で、日本の暖地に野生化している。花の色は赤・ピンクから次第に銀色へと変化する。花穂は槍のように尖り、水分が少なくカサカサしている。

筒城浜
白沙八幡神社の近くにある筒城浜は、壱岐でも有名な白砂の海水浴場だが、そのすぐ南にある壱岐空港の南端の東側にある大浜海水浴場も、眩しいほどに輝く白砂の美しい遠浅の海岸で、海辺の端には岩場もあって磯遊びも楽しめる。