半坪ビオトープの日記

八幡平・大沼、乳頭温泉郷・鶴の湯

f:id:hantubojinusi:20210627132715j:plain

大沼
八幡平の秋田県側(西)の麓に大沼がある。八幡平で最も大きい沼という。一周約2kmの遊歩道があり、1時間弱で散策できる。沼に面する八幡平ビジターセンターに駐車場もある。

f:id:hantubojinusi:20210627133644j:plain

タニウツギ
大沼は標高約950mにあり、ワタスゲなどの高山植物も見られる。この桃色の花は、タニウツギWeigela hortensis)という落葉低木。北海道西部と本州の主に日本海側の山野に普通に生え、高さ2〜5mになる。5〜7月、淡紅色または紅色の花を2〜3個ずつつける。花冠は漏斗形で先は5裂する。庭木や公園樹にも利用される。

f:id:hantubojinusi:20210627133826j:plain

ニッコウキスゲ
遊歩道を左回りで歩き始める。早くもニッコウキスゲHemerocallis dumortieri var. esuculenta)が咲いていた。本州の中部地方以北の山地帯や高山帯下部の草地や湿地帯に群生する多年草で、葉は全て根生し、花茎は高さ6080cmになり、橙黄色の花を3〜4個つける。花は朝開いて夕方にはしぼむ一日花である。

f:id:hantubojinusi:20210627133858j:plain

コバイケイソウ
こちらの白い花は、コバイケイソウVeratrum stamineum)という多年草。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地に生える。茎は高さ0.5〜1mになり、花は円錐状に多数つき、普通、頂枝に両性花、側枝に雄花がつく。緑色の雌蕊が目立つのが両性花である。

f:id:hantubojinusi:20210627134003j:plain

ツルアジサイ
枯木に絡みながら這い上っているこの花は、ツルアジサイHydrangea petiolaris)という落葉つる性木本。北海道〜九州の山野に分布する。幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、高さ5〜20mほどになる。花期は6〜7月で、クリーム色の小さな5弁の両性花が集まる花序の周りに、白色で四枚の花弁状の大きな萼片をもつ装飾花が縁どる。若葉は山菜として食べられる。

f:id:hantubojinusi:20210627134151j:plain

イソツツジ
こちらの小さなツツジは、イソツツジLedum palustre var.diversipilosum)という常緑小低木。北海道南部と本州東北地方の亜高山帯〜高山帯の岩礫地や湿った草地に生育する。樹高は3070cmになり、葉は互生する。花期は6〜7月。枝の先に散房花序を出し、多数の花をつける。花弁は白色で5枚。

f:id:hantubojinusi:20210627134308j:plain

ワタスゲ
沼の周りの湿地帯にはワタスゲEriophorum vaginatum)が群生している。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の高層湿原に生える多年草。花期は5〜6月。花後、大名行列の毛槍のような白いふっくらした果穂をつくる。和名は綿菅とも表記し、別名でスズメノケヤリという。

f:id:hantubojinusi:20210627134502j:plain

ハクサンシャクナゲ
こちらの石楠花は、ハクサンシャクナゲRhododendron brachycarpum)という常緑低木。北海道と本州中部地方以北と四国の亜高山帯〜高山帯の針葉樹林やハイマツ帯に分布する。樹高は1〜3mになる。花は白から淡い紅色で、内側に薄い緑色の斑点がある。蝶は、イチモンジセセリParnara guttata)。日本全国に分布する、最も普通のセセリチョウ

f:id:hantubojinusi:20210627134748j:plain

レンゲツツジ
こちらの鮮やかな色のツツジは、レンゲツツジ Rhododendron japonicum)という落葉低木。北海道南部〜九州の草原に多く自生する。花期は4〜6月。花は直径5cmほどの漏斗状で、葉が出てすぐに咲く。庭木にもよく利用されるが、全木に有毒物を含むので、花の蜜を吸ってはならない。

f:id:hantubojinusi:20210627153226j:plain

乳頭温泉郷・鶴の湯
八幡平から玉川温泉を経由して、まだ明るいうちに乳頭温泉郷にある鶴の湯に着いた。ここは同温泉郷の中で最も古くからある温泉宿で、古くは寛永15年(1638)に二代目秋田藩主:佐竹義隆が、寛文元年(1661)に亀田藩:岩城玄蕃が鶴の湯に湯治で訪れたといわれる。藁葺き屋根の本陣は、佐竹義隆が湯治に訪れた際、警護の者が詰めた建物であり、今では鶴の湯を代表する建物となっている。茅葺は数十年ごとに葺き替えられている。

f:id:hantubojinusi:20210628075107j:plain

黒湯と白湯
湯の沢を渡るとすぐある建物が黒湯で、天気が崩れる前には湯の色が黒くなるという。湯冷めがしにくく湯たまりの湯とも呼ばれる。その右奥に連なる建物が白湯で、鶴の湯で最も湧出量の多い混浴露天風呂と同じ源泉から引かれた湯。冷えの湯や美人の湯とも呼ばれる。黒湯の左奥に連なる建物は、大白の湯という女性専用露天風呂である。

f:id:hantubojinusi:20210628075208j:plain

湯の沢沿いの露天風呂
黒湯・白湯の右手の湯の沢沿いに大きな混浴露天風呂がある。源泉は白湯と同じである。その右手に中の湯があり、神経痛や眼病に良いとされ、眼っこの湯とも呼ばれる。疲れが取れる湯としても評判高い。混浴露天風呂の右奥に打たせ湯の滝の湯がある。

f:id:hantubojinusi:20210628075241j:plain

本陣の奥から入口を見る
時代劇のセットを思わせる佇まいの鶴の湯の入口は、まさに秘湯気分を実感できる。鶴の湯の半径50m以内に泉質の異なる白湯・黒湯・中の湯・滝の湯という4つの源泉があり、8つの風呂でハシゴ湯(湯巡り)が堪能できる。