半坪ビオトープの日記

八幡平、蓬莱境

f:id:hantubojinusi:20210627120740j:plain

八幡平から見る岩手山、夜沼
6月下旬、八幡平、秋田駒などを大急ぎで散策した。盛岡では快晴だったが、八幡平アスピーテラインを走る頃には雲が湧いてきた。岩手山2038m)も薄曇りの中で霞んできた。眼下に見える沼は夜沼で、右手の山は大深岳1541m)である。

f:id:hantubojinusi:20210627123651j:plain

蓬莱境入口
八幡平頂上直下の見返峠(1540m)に着く頃には雲が次々と湧き出て、今にも雨が降りそうになった。八幡沼を一周する山頂散策路は以前歩いたことがあるので、時間が短くて済む藤七温泉下の蓬莱境を歩いてみることにした。蓬莱境入口の道路脇にはまだ大きな残雪があった。

f:id:hantubojinusi:20210627123728j:plain

水芭蕉
雪解けとともに咲き始める水芭蕉が、小振りだが可憐な花を数多く花開いていた。

f:id:hantubojinusi:20210627123710j:plain

オオイワカガミ
道端には赤いイワカガミの花が咲いていた。イワカガミの仲間はいくつかあるが、花数が12個ほどあるこの花は、オオイワカガミ(Schizocodon soldanelloides var.magnus)と思われる。

f:id:hantubojinusi:20210627123758j:plain

ハクサンチドリ
赤紫色のこの花は、ハクサンチドリ(Dactylorhiza aristata)という多年草。北海道および中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に自生する。よく見かける高山植物なので親しみを感じる。

f:id:hantubojinusi:20210627125431j:plain

ムラサキヤシオツツジ

蓬莱境入口から林の中を入ると可憐な赤紫色のツツジが咲いていた。ムラサキヤシオツツジ(Rhododendron albrechtii)という落葉低木。北海道と滋賀県以北の山地帯〜亜高山帯に生える日本固有種。

f:id:hantubojinusi:20210627125330j:plain

ミツバオウレン
こちらの小さな白い花は、キンポウゲ科オウレン属のミツバオウレンCoptis trifolia)という常緑多年草。北海道および中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の林内、林縁に生える。白い花弁状の萼片は5個。花弁は萼片より小さく黄色の高坏状。

f:id:hantubojinusi:20210627125222j:plain

エンレイソウ
大きな葉が3個輪生し、暗紫色の花を咲かせているのは、エンレイソウTrillium apetalon)という多年草。北海道〜九州の山地帯〜亜高山帯のやや湿った林内に生える。礼文島利尻島で見たオオバナノエンレイソウやミヤマエンレイソウは白い花だったが、このエンレイソウは暗紫色なので見分けやすい。

f:id:hantubojinusi:20210627125142j:plain

蓬莱境遊歩道
蓬莱境は蓬莱沼まで一周約40分の遊歩道があるというが、大量の残雪で道が覆われていたため散策は取りやめた。

f:id:hantubojinusi:20210627125627j:plain

ミヤマキンポウゲ
入口脇の道端には黄色いミヤマキンポウゲRanunculus acris var. nipponicus)がたくさん咲いていた。北海道〜中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の湿り気のある場所に生える多年草で、雪渓周辺に大群落を作る。花期は7〜8月。雪解け後に開花する。

f:id:hantubojinusi:20210627125645j:plain

オオカメノキ
こちらの白い花はオオカメノキ(Viburnum furcatum)というガマズミ属の落葉低木。ムシカリとも呼ばれる。北海道〜九州の山地のブナ林内や針葉樹林内に自生する。花期は4〜6月。白色の小さな両性花の周りに大きな五枚の花弁を持つ装飾花が縁取る。葉は円形で亀の甲羅に似る。葉脈が皺状に目立ち、縁に鈍鋸歯がある。

f:id:hantubojinusi:20210627125707j:plain

イワイチョウ
こちらの白い花はミツガシワ科のイワイチョウNephrophyllidium crista-galli)という多年草。別名、ミズイチョウという。北海道〜中部地方以北の亜高山帯〜高山帯のやや湿り気のある場所に自生し、群生することが多い。根生葉は厚く、腎形で縁には細かい鈍鋸歯がある。花期は7〜8月。花茎は2040cmになり、花は数個〜10個が集散状につく。花冠は5深裂する。裂片の縁には波状のしわがある。