半坪ビオトープの日記

八間山山頂

 
再びズミの花が現れたところで急に視界が開け、笹原に覆われたイカイワの頭に向かう登山道が認められた。

足下にはツバメオモト(Clintonia udensis)の小さな花が咲いていた。北海道と奈良県以北の本州の山地帯上部から亜高山帯の林内に分布する。長さ15〜30cmの幅広い葉の間から長さ20cm以上の花茎を伸ばし、先に総状花序を付け、花被片6枚の白い花を咲かせる。和名の由来には、葉がオモト(万年青)に似ているうえ、葉が開くのを刀の鍔に見立て、鍔の芽からツバメや、果実の色がツバメの頭に似ることによるなど諸説ある。

こちらの大きな葉を広げているのは、エンレイソウ(Trillium apetalon)である。北海道〜九州の山地帯〜亜高山帯のやや湿った林内に生える高さ20〜40cmの多年草。葉は茎の先に3個輪生し、長さ6〜17cmの広卵状菱形である。短い花柄の先に咲く花には、花弁がなく、3枚の萼片は緑色〜褐紫色で目立たない。名前の由来は、中国で根が薬草として用いられて漢名を延齢草根ということによる。一般には有毒植物とされる。

大きな葉に白い花をにぎやかに咲かせているのは、スイカズラ科ガマズミ属のムシカリ(Viburnum furcatum)である。北海道〜九州の山地に生え、高さは2〜5mになる。葉は対生し、長さ10〜15cmの卵円形で縁に鈍鋸歯があり、葉脈がシワ状に目立つ。虫が好んで葉を食べるということでムシカリ(虫狩)という。また、葉の形が亀の甲らに似るため、別名、オオカメノキ(大亀の木)ともいう。白色の小さな両性花の周りに、大きな5枚の花弁を持つ装飾花が縁どる。夏に赤い実を付け、秋には黒く熟す。

山頂真近の尾根にアズマシャクナゲ(Rhododendron metternichii var. pentamerum)の花がわずかに咲き残っていた。本州の中部地方以北の深山の尾根筋に生える。高さ約3mになる常緑低木で、単にシャクナゲとも呼ばれる。花冠は淡紅色の漏斗形で広く開き、先は5裂する。雄しべは10本ある。

ようやく八間山(1935m)山頂に着いた。まだ雲があちこちに見えているが、かなり遠くまで見渡せる。左には赤城山(1828m)が、右には榛名山(1448m)のシルエットが眺められる。

南東方向に見える榛名山をよく見ると、数多くの側火山によって、山頂がどこにあるのか分からない程多くの峰を持つ複雑な山容を見せている。

南の方向には、遠く彼方に浅間山(2568m)の山並みが見え、手前の南西方向には、草津白根山(2160m)を中心に志賀高原の山々が眺められる。