半坪ビオトープの日記

ナエバキスミレ、イカイワの肩


こちらの黄色いスミレは、オオバキスミレの変種、ナエバキスミレ(Viola brevistipulata var. kishidae)の花である。本州の東北地方南部、上越地方、北アルプスの山地帯〜亜高山帯に生える多年草で、高さは10cm以下と小さい。茎や花柄が赤みを帯び、葉に光沢があるのだが、草地に育つものは光沢が弱い。

ようやくイカイワの肩に着いたが、まだ登山口から600mしか登っていない。

登山道脇に赤紫色のムラサキヤシオ(Rhododendron albrechtii)の花が咲いていた。北海道及び本州中部地方以北の深山に生えるツツジで、高さは2〜3mになる。

こちらのツツジは、登山口から群生しているレンゲツツジである。この花もかなり色が濃い。向こうに見えるギザギザの山は、榛名山(1449m)である。

足下に咲いている黄色の花は、キジムシロ(Potentilla fragarioides var. major)である。全国の山野に普通に生える多年草で、小葉は5〜9枚あるが先端の3枚が大きい。よく似るミツバツチグリの小葉は3枚である。

こちらの小さなスミレは、フモトスミレ(Viola sieboldii)である。本州、四国、九州の山地や丘陵に生える多年草で、上弁は反り返り、唇弁には紫色の筋が入る。

足下に群生して白く小さい花を咲かせているのは、マイヅルソウ(Maianthemum dilatatum)である。日本全国の深山の針葉樹林帯の林床に多く生える多年草で、茎の先に20個程の花をつける。

釣鐘型の紅色の花をたくさん咲かせているのは、ドウダンツツジ属のベニサラサドウダン(Enkianthus campanulatus var. palibinii)である。サラサドウダンの変種で、本州の東北地方南部から中部地方北部に分布する落葉低木。紅色の花弁には濃い紅色の筋が入る。