半坪ビオトープの日記

遊歩道一周


林内でひときわ華やかな淡紅色の花を咲かせているのは、スイカズラタニウツギ属のタニウツギ(Weigela hortensis)である。北海道から本州の日本海側の山野に多く見られ、高さは2〜5mになる。田植えの時期に咲くので「田植え花」とも呼ばれ、花が美しいため古くから庭園などに植栽されることも多い。反面、カジバナ(火事花)、シビトバナ(死人花)、ソウシキバナ(葬式花)などの異名があり忌み嫌われている地方もある。

こちらの目立たない白っぽい花は、ツレサギソウ属のシロウマチドリ(Platanthera hyperborea)である。北海道の大雪山、夕張岳、本州の白馬岳、立山木曽駒ヶ岳南アルプスの高山帯の草地に生える多年草で、高さ30~70cmになる。淡い黄緑色の花の上側3枚の花被片は、合わさって兜のようになる。まだつぼみがあって全体に開ききっていないせいか、唇弁と距がよくみえない。

こちらのイワカガミは、室堂平でよく見かけた高山性のコイワカガミではなく、母種のイワカガミ(Schizocoden soldanelloides)であろう。北海道から九州の山地帯から亜高山帯の林内や草地に生える多年草で、花が下向きに咲く。葉の鋸歯が20個以上あるのでイワカガミと判断するが、山地性と高山性の区別は連続的な変異の区分と思われ、あまりこだわる必要はないであろう。

ガキの田(池塘)の周りの白い花は、ワタスゲ(Eriophorum vaginatum)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の高層湿原に群生する多年草で、高さ30~50cmになる。花は雪解け後すぐ咲き目立たないが、花後、白い綿毛の集まった果穂が人目を引く。

遊歩道はそろそろ終わるが、外回りコースを横断するような内回りコースも一部歩いてみたが、木道がよく整備されているとはいえ変化に乏しいと思われた。約2kmの外回りでも1時間ほどで回れるので、時間があればそちらをお勧めする。

羽毛状の花後のチングルマの周りに小さなつぼみをたくさん立ち上げているのは、タテヤマリンドウである。立山に多いことから名付けられたが、立山では白色品しか見かけなかった。

こちらの小さな白い花は、ツマトリソウ(Trientalis europaea)という。北海道と本州中部地方以北、四国の亜高山帯から高山帯の林床に生える多年草で、高さ5~20cmになる。

葉は上部に輪生し、普通7裂する花冠の裂片の先が赤く縁取られるので端取草というが、よく見ないとわからない。
ツマトリソウの右上に見える丸い小さな葉は、モウセンゴケ(Drosera rotundifolia)の葉である。北海道から九州の山地帯から高山帯の湿地に生える多年草で、北半球に広く分布する食虫植物である。葉には腺毛があり、虫が触れると粘液を出し、葉身も虫を包んで消化吸収する。