半坪ビオトープの日記

州浜、観自在王院跡


鐘楼堂の裏から東にかけて、法華堂跡および常行堂跡がある。法華堂跡は南北約50尺、東西約50尺の方形土壇で、土壇には23個の残存礎石があり、周辺の玉石敷面より1.5尺ほど高かったとされる。
享保年間に建てられた現在残っている常行堂は、創建以来同じ位置にあったと考えられてきたが、発掘調査によって現在の位置と違うことが判明した。今常行堂跡と呼ばれる遺跡は、法華堂跡土壇の南方約30尺にある土壇だが、発掘時にはたいへん保存状態が悪く、残存礎石もなかったという。

常行堂跡の南、大泉池の東端に東門跡がある。東門から西へと大泉が池に沿って、敷石道が金堂円隆寺と鐘楼を結ぶ東翼廊に続いていた。往時は築地塀が境内の東端、南端を囲んでいて、東門から境内の外に出ると、観自在王院や車宿(牛舎の駐車場)のある街路が現れる。

東門跡から南に大泉が池の畔を進むと、前方に州浜が現れ、大泉が池を中心に庭園全体を眺める所に至る。

池の東側から大きく突き出た州浜は、広々とした海岸の砂州を表現しており、水位の昇降に応じてその姿を変える。ゆったりとした姿は左手の出島とは対照的な景観である。右手奥の遠くに背景となっている山は塔山という小山で、手前にはかつて金堂円隆寺が大きな伽藍を見せていたはずである。左手の出島と池中立石は、荒磯の風情を表現しており、飛島には約2.5mの立石が据えられている。

東門跡の東の築地塀跡から東を眺めると、観自在王院跡の園池が見える。観自在王院とは、毛越寺を建立した基衡の妻室が建立したといわれる大小二つの阿弥陀堂をいう。大阿弥陀堂には阿弥陀如来観音菩薩勢至菩薩の三尊を安置し、堂内の四壁には洛陽の名所地を描き、仏壇は銀、高欄は磨金でできていたという。

四隅が丸みを帯びた方形の舞鶴が池を中心とする浄土庭園を有し、池の中央南寄りには中島があり、池西岸に荒磯風の石組みがある。その北側には巨大な川石の石組みがあり、そこから滝のように水が流れている。まさに平安時代の「作庭記」の作法通りに造られたといわれ、特別史跡・名勝に指定されている。現阿弥陀堂の東側には、基衡夫人の墓碑がある。

観自在王院天正元年(1573)の兵火で焼亡し、現在の建物は享保年間に大阿弥陀堂跡に再建されたものである。観自在王院跡の全容は、東西約120m、南北約240mで、南北に長い長方形。南門を入って北には今も残る舞鶴が池がある。

舞鶴が池を中心にした浄土庭園の遺構はほぼ完全な形で保存され、今は史跡公園として整備されている。平成23年には、平泉の遺跡群の一つとして、中尊寺毛越寺とともに世界文化遺産に登録されている。