半坪ビオトープの日記

高山植物の道


葉陰に隠れて目立たないこの花は、アブラナ科のハクセンナズナ(Macropodium pterospermum)という。北海道と本州の中部地方以北の高山帯のやや湿った草地に生える多年草で、茎は枝分かれせず、高さは30~100cmになる。花は径6mmほどで総状に多数つき、下の方から咲く。花弁は白色で線形、雄しべは花弁より長く9mmほどである。長さ5mmの萼片が淡紫色なので、花全体も淡紫色に見える。和名は、花形がミカン科のハクセン(白鮮)に似ることによる。

こちらのトリカブトに似た白い花は、ダイセツレイジンソウ(Aconitum gigas var. taisetsuense)である。北海道中央高地の高山帯の草地に生える多年草で、高さは40cmほどと低い。背の高いエゾノレイジンソウの高山型である。伶人とは雅楽を演奏する人のことで、花形がその奏者がかぶる冠に似るので伶人草という。猛毒のトリカブトと同じキンポウゲ科で、本種も有毒植物である。

ユキノシタ科のトリアシショウマに非常によく似たこの花は、バラ科ヤマブキショウマである。トリアシショウマとの違いは、ヤマブキショウマの方が葉の葉脈に平行感があり、葉がそれほど広がらずにすっきりと先に向って細くなっていく。

清楚な姿のエゾシロチョウ(Aporia erataegi)は、北海道のみに生息するシロチョウである。止まっているアザミは、チシマアザミ(Cirsium kamtschaticum)である。北海道の亜高山帯の草地に生える多年草で、高さは1〜2mになる。葉は変異が多く、全縁のものから羽状に深く裂けるものまである。葉の縁には鋭い棘がある。頭花は径4~5cmの淡い紅紫色をした筒状花で、横向きないし下向きにつく。

チシマアザミも集まって群生をなす。向こうの黄色いチシマノキンバイソウも負けじ劣らずと背伸びするように群がって咲いている。黒岳登山道はかなり急であり、標高が上がるにつれ次から次へと新しい花が現れるので、休んでいる暇がないほどめまぐるしい。

こちらの白い花は、ウメバチソウの仲間である。大雪山にはコウメバチソウ(Parnassia palustris var. tenuis)とエゾウメバチソウ(P. p. var. palustris)が混生している。違いは、仮雄蕊(かりゆうずい)の数によるが、7~8位なのでコウメバチソウと思われる。北海道と本州の中部地方以北の高山帯の草地や湿地、岩陰などに生える多年草で、茎の高さは5~15cmになる。

青紫色の鮮やかなこのトリカブトは、ダイセツトリカブト(Aconitum yamazakii)と思われる。北海道中央高地の高山帯の草地に特産する多年草で、高さは30~70cmになる。エゾホソバトリカブトに似て、葉は5深裂し各裂片はさらに切れ込んで先は鋭く尖る。花柄に横向きの真っ直ぐな毛が生える。

こちらの小さな花は、アカバナ属のミヤマアカバナ(Epilobium hornemannii var. foucaudianum)である。北海道と本州の中部地方以北の高山帯の草地や林縁、渓流の近くなどに生える多年草で、茎の高さは5~20cmになる。花弁は淡紅紫色で、花柱はこん棒状である。