半坪ビオトープの日記

黒岳登山道の花


霧が少し晴れて木漏れ日があたるようになった。その足下に背の低いエゾウサギギク(Arnica unalaschcensis)が咲いていた。主に北海道の高山帯の草地に生える多年草で、高さは10~30cmになる。主に本州中部地方の高山帯に分布するウサギギクの母種である。

先ほどは枯れかかっていたが、今度はほぼ満開になったマルバシモツケ(Spiraea betulifolia)を見かけた。一つ一つの花は小さいが、複散房花序になると華やかで、登山道脇で目立つ花である。旭岳の姿見平でも大群落をよく見かけた。

こちらの小さな黄色の花は、ミヤマキンポウゲ(Ranunculus acris var. nipponicus)である。北海道と本州の中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の湿った場所に生える多年草で、高さは10~50cmになる。葉は大きく3つに裂け、裂片はさらに細かく裂けている。花は径2cmほどの5弁花で、丸みを帯びている。

こちらの小さなアカバナは、ミヤマアカバナ(Epilobium hornemannii var. foucaudianum)と思われる。北海道と本州の中部地方以北の高山帯の草地や林縁、渓流の近くなどに生える多年草で、高さは5~20cmになる。花柱はこん棒状である。

線香花火のようなこの白い花は、キンポウゲ科のカラマツソウ(Thalictrum aquilegifolium var. intermedium)である。北海道と本州の山地帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは0.5~1.2mになる。上部の茎葉は2回3出複葉で柄も短い。花は径1cmで、複散房状に多数つく。花弁はなく、白い花は雄しべの集まりである。和名は、花がカラマツの葉のつき方に似ることによる。

黄色の大きな花を咲かせているのは、チシマノキンバイソウ(Trollius riederianus)である。北海道中央高地の高山帯の草地に生える多年草で、高さは20~80cmになり群生することが多い。花径は4cmほどだが、花弁のように見えるのは黄色の萼片で、普通5個ある。大雪山縦走路では最も華やかなお花畑を展開する。

こちらのウツギの花は、スイカズラ科のウコンウツギ(Macrodiervilla middendorffiana)である。北海道と東北地方北部の亜高山帯〜高山帯に生える落葉低木で、高さは1~2mになる。枝先に2〜4個、細長いラッパ状の淡黄色の花を咲かせる。花冠の内部に赤い斑紋がある。

こちらの深紅色の花は、先ほど五合目で赤い二つの実を見た、チシマヒョウタンボクである。葉は対生し、長さ3cm前後の広卵形〜楕円形で先は丸い。新しい枝先の葉腋に深紅色の花を2個ずつつける。花冠は唇形で、上唇は4裂し直立する。下唇は下に垂れる。黄色の葯をつけた花糸が四方に伸びてにぎやかである。