半坪ビオトープの日記

まねき岩


こちらのフウロソウは、トカチフウロ(Geranium erianthum f. palescens)である。北海道中央高地の亜高山帯〜高山帯の広葉草原に生える多年草で、高さは30~50cmになる。母種のチシマフウロの1品種で、チシマフウロの淡紅紫色に対して、白に近い淡青紫色である。

こちらの白いセリ科の花は、シラネニンジン(Tilingia ajanensis)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩陰に生える多年草で、高さは10~40cmになる。葉は2〜3回羽状複葉になり、小葉は不ぞろいに分裂する。茎頂か分枝した先端に複散形花序をつけ、径1.5mmの小花を多数つける。

鮮やかな黄色い花を咲かせているのは、オトギリソウ属のハイオトギリ(Hypericum kamtschaticum)である。北海道の亜高山帯〜高山帯の草地や岩礫地に生える多年草で、高さは10~50cmになる。葉は対生し、楕円形〜長楕円形で、柄がなく基部は茎を抱く。茎先に径2.5~3cmの花を数個つける。黒岳登山道では最もよく見かけられた。

こちらの小さなアザミは、オオタカネキタアザミ(Saussurea yanagisawae f. elegans)という。北海道の大雪山羊蹄山の高山帯に特産する多年草で、高さは25cm以上になる。母種のウスユキトウヒレンの1品種で、葉は長さ8cmほどの卵状長楕円形である。頭花は4~8個が密な散房状につき、柄はごく短い。

似たアザミのこちらの花は、タカネキタアザミ(S. y. f. imperialis)という。同じくウスユキトウヒレンの1品種であり、大雪山系、戸蔦別岳、羊蹄山に特産する。根生葉の幅が広く、卵形〜卵状三角形で基部はしばしば心形になる。

この小さな花は、エゾヒメクワガタ(Veronica stelleri var. longistyla)である。北海道の高山帯の草地や礫地に生える多年草で、高さは5~15cmになる。淡青紫色の花は、径1cmほどで可愛く、花冠の先は4裂する。雌しべが1本、雄蕊が2本で、雌しべの花柱は花冠から突き出す。

こちらの赤紫色の華麗な花は、ラン科のハクサンチドリ(Dactylorhiza aristata)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の湿った草地に生える多年草で、高さは10~40cmになる。茎の先に総状花序の花を多数つける。花冠は唇形で、先端が3裂して、千鳥が飛ぶ姿に似るためチドリという。

色とりどりの花を眺めながら登って行くと、左手に「まねき岩」という大きな岩が立っている。この辺りが九合目で、なおかつ森林限界になっていて、この先頂上まではお花畑とハイマツの中を登って行くことになる。