半坪ビオトープの日記

黒岳山頂


そろそろ山頂間近と思う頃、足下にイワギキョウ(Campanula lasiocarpa)が咲いていた。北海道と本州中部地方以北の高山帯の砂礫地や岩壁に生える多年草で、高さは5~15cmになる。青紫色の花は、斜め上向きに咲く。花冠は2~2.5cmで無毛である。

この辺りはお花畑といっても、タカネトウウチソウやアザミやセリ科の花など今までに見てきた花が多い。

それでもよく見ると、ヤナギの仲間が見かけられた。ミヤマヤナギ(Salix reinii)である。北海道と本州中部地方以北の山地帯〜高山帯の低木林や林縁に生える雌雄異株の落葉低木で、高さはふつう1~2mになる。低山では3~5mになるものもあり、高所では地を這う。

細長い花冠が反り返って風変わりな花姿を見せているこの花は、ミヤマホツツジ(Cladothamnus bracteatus)という。北海道と本州中部地方以北と蒜山、大山の亜高山帯〜高山帯の湿地の周辺や低木林に生える落葉低木で、高さは30~50cmになる。外側が赤みを帯びた帯緑白色の花冠は3全裂し、萼は5全裂する。

ようやく黒岳(1,984m)頂上に着いたが、残念ながら辺りは霧で何も見えない。大雪山の山々は、ほとんど山頂近くが岩礫地となっているが、珍しく黒岳は頂上まで緑が濃く、黒岳の名もこの深い緑に由来する。

とはいえ、山頂には大雪山神社奥の院の小さな社が岩に囲まれていた。

足下にイワブクロ(Pennelliantus frutescens)が咲いていた。北海道と東北地方の亜高山帯〜高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草で、高さは10~20cmになる。火山系の山に多く、先日の上富良野岳や旭岳の姿見平でも群落をなして咲いているのを見かけた。ただし、こちらの葉は、傷みが激しく風雨が強いことが窺える。

こちらのヨモギは、サマニヨモギ(Artemisia arctica var. sachalinensis)である。北海道と本州中部地方以北の高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草で、高さは20~50cmになる。茎先の総状花序に、径0.7~1cmの黄色で半球型の頭花を下向きに多数つける。はじめ全体に白い絹毛を密生させるが、花期には薄くなる。

こちらの白い実をつけているのは、シラタマノキ(Gaultheria pyroloides var. miqueliana)である。北海道と本州中部地方以北、大山、三瓶山の亜高山帯〜高山帯の草地や林縁に生える常緑小低木で、高さは10~30cmになる。上部の葉腋に釣鐘型の白い花を数個つける。果実は肥厚した萼に包まれて、約6mmの球状となる。