半坪ビオトープの日記


赤、白、黄色の高山植物の咲き乱れる中を登ってきたが、ようやく乗越浄土に人影を認めることができるほど近づいてきた。

この小さな花は、ナデシコハコベ属のイワツメクサ(岩爪草、Stellaria nipponica)である。本州の北アルプス、白山、八ヶ岳中央アルプス、富士山の高山帯の岩礫地に生える多年草で、高さは15cmほどになる。
茎の先にまばらにつく花径15mmの花弁は5個だが、深く2裂し10個に見える。葉は対生し、幅は2mmと細い。日本固有種である。

こちらの黄色のスミレは、クモマスミレ(雲間菫、Viola crassa ssp. boreialis var. alpicola)という。本州の北アルプス中央アルプスに特産する、日本固有種である。
キバナノコマノツメによく似るが、こちらは高山帯の荒涼とした砂礫地に生え、葉は無毛で光沢があり、花弁も細長い。

こちらのツガザクラに似た小さな花は、ツツジ科イワヒゲ属のイワヒゲ(岩髭、Cassiope lycopodioides)である。北海道と中部地方以北の高山帯の岩礫地に生える常緑小低木で、地を這いよく分枝する。枝は鱗片状の葉を密に十字対生し4稜形に、つまり四つ編みのひも状になる。下向きの壺状鐘形の花冠の長さは8mmで、浅く5裂する。

こちらのアブラナ科の花は、タネツケバナ属のオクヤマガラシ(奥山芥子、Cardamine torrentis)という。本州中部の亜高山帯の湿ったところに生える多年草で、高さは15〜40cmになる。卵形の小葉は2〜4対あり、花弁の長さ6mmほどの花は総状に5〜10個ほどつく。日本固有種である。

ようやく乗越浄土に着いた。高山植物の写真をゆっくり撮りながら登ったので、予定より時間がかかってしまった。この画面の右手から登ってきたので、右手には稜線伝いに和合山(2911m)への登山道が続くが、ほとんどの人は左手の宝剣山荘へと向かう。早くも雲が沸き起こっているのが分かる。