半坪ビオトープの日記


こちらの黄色いスミレは、高山でよく見かけるキバナノコマノツメ(黄花の駒の爪、Viola biflora)である。北海道、中部以北の本州、四国、屋久島の高山帯の湿ったところに生える多年草で、高さは10cmほどになる。葉は薄くて短毛があり、光沢がない。花柄には1個の花をつけ、唇弁が大きく褐紫色の筋が入る。

この小さな花は、ツツジツガザクラ属のツガザクラ(Phyllodoce nipponica)という。葉が栂(つが)の葉にそっくりで花が桜色なのでこの名がある。本州の月山、吾妻連峰から中部地方大峰山、大山、四国の高山帯の岩礫地に生える、地を這う常緑小低木で、日本特産である。6mmほどの筒形の花冠は浅く5裂して下を向く。花柄と萼は紅紫色を帯びる。

こちらの黄色の花は、バラ科ミヤマダイコンソウ属のミヤマダイコンソウ(Acomastylis calthifolia var. nipponica)である。北海道、中部以北の本州、大峰山石鎚山の高山帯の岩礫地に生える多年草で、高さは20cmほどになる。鋸歯のある頂小葉が非常に大きく、腎円形で10cmほどになるのが特徴である。花径は2cmほどになる。

こちらの黄緑色の花は、ベンケイソウ科イワベンケイ属のイワベンケイ(Rhodiola rosea)という。北海道、中部地方以北の高山帯の風当たりの強い岩礫地に生える雌雄異株の多年草で、太い根茎の先に三角状の鱗片葉が密生し、高さは20cmほどになる。茎葉は肉質で粉白を帯び、形態は変化に富む。北半球の高山帯、寒冷地にも広く分布する。

この赤い花は、ゴマノハグサ科シオガマギク属のタカネシオガマ(高嶺塩竈、Pedicularis verticillata)である。北海道と中部以北の高山帯の草地に生える一年草で、高さは15cmほどになる。葉は普通4個が輪生し、狭長楕円形で羽状に深裂し鋸歯がある。茎の先に鮮紅紫色の花を4個ずつ数段に輪生する。和名の塩竈とは、製塩の竈(かまど)が浜辺に風情を添えることから、「浜で目につく」を「(花だけでなく)葉まで目につく」ことにかけたもので、葉の美しさによる。北半球の高山、寒冷地にも分布する。

八丁坂の左手にオットセイ岩が見えてきた。宝剣岳(2931m)の鞍部、乗越浄土に近くなって、高山植物も多彩となってきた。