半坪ビオトープの日記

乗越浄土から下山開始

f:id:hantubojinusi:20200802120323j:plain

乗越浄土より千畳敷

いよいよ乗越浄土から下山開始する。膝の具合が悪く踏ん張りが効かないので、上りより下りの方が不安だ。千畳敷カールの向こうにロープウェイの千畳敷駅が見えるが、霧が湧き上がってきた。両手にストックを握りしめてゆっくり歩き出す。

f:id:hantubojinusi:20200802121624j:plain

キバナノコマノツメ

上りはひたすら歩いていたので写真を撮る余裕もなかったが、下りは花を見つけながら休み休み進む。この黄色い花は、スミレ属のキバナノコマノツメViola biflora)。北半球冷温帯に広く分布し、北海道、本州中部以北、四国山地屋久島の亜高山帯から高山帯の湿った草地や沢沿いの林縁などに生育する。唇弁は大きく褐紫色の筋が入り、上弁と側弁が反り返る。和名の由来は、黄色の花で葉の形状が馬の蹄に似ることから。和名にスミレがつかない数少ないスミレの種である。

f:id:hantubojinusi:20200802121629j:plain

ツガザクラ

こちらの小さな花は、ツツジツガザクラ属のツガザクラPhyllodoce nipponica)という常緑小低木。日本固有種で、本州の月山、吾妻連峰以南から中部地方、四国などに分布し、高山の岩場に生育する。茎は地を這い、上部が斜上し、高さは10-20cmになる。葉は密に互生し、長さは4-7mm。枝先に散形花序をつけ、2-6個の白い花を横向きまたは下向きにつける。花冠は帯紅白色の鐘型で、浅く5裂する。

f:id:hantubojinusi:20200802121842j:plain

タカネヨモギ

まだ蕾が開いていないこの花は、キク科ヨモギ属のタカネヨモギArtemisia sinanensis)という多年草。日本固有種で、本州中部地方および東北地方の高山帯の草地に生える。葉は3回羽状に全裂し、裂片は幅1mmの線形。花茎は20-50cm。頭花は総状または副総状花序につき、直径12mmほどの半球形。

f:id:hantubojinusi:20200802122720j:plain

ミヤマダイコンソウ

こちらの花は、上りでも見かけたミヤマダイコンソウ。秋にはこの大きな葉が真っ赤に色づき、岩壁に彩りを添える。

f:id:hantubojinusi:20200802123833j:plain

クルマユリ

こちらはユリ科ユリ属のクルマユリLilium medeoloides)。北海道や本州中部以北、四国の剣山などの亜高山帯から高山帯の草原に生育する。中国、朝鮮半島、千島列島などにも分布する。和名は、葉が茎に輪生する様子を車輪の輻(や)に例えたことに由来する。6枚の花被片はオレンジ色で濃紅色の斑点がある。白色の鱗茎は可食で、アイヌ料理では米と混ぜて炊くなど、調理して食される。

f:id:hantubojinusi:20200802123944j:plain

ハクサンイチゲ

こちらの白い花は、イチリンソウ属のハクサンイチゲAnemono narcissiflora)。種小名は、水仙Narcissus)のような花という意味である。お花畑を構成する高山植物の代表種で、シナノキンバイとよく揃って咲いている。茎の途中に柄のない葉がつき、そこから数本の花柄が伸びて花をつける。花が大きいので豪華な印象がある。

f:id:hantubojinusi:20200802124028j:plain

ハクサンチドリ

こちらの赤紫色の花は、ハクサンチドリ属のハクサンチドリ (Dactylorhiza aristata)。 北海道から中部以北の高山帯の湿り気のある場所に生える多年草。花冠は唇形で先端が3裂し、花の付き方が千鳥の飛ぶ姿に似ることから和名が名付けられた。美しく華やかな高山植物として知られる。

f:id:hantubojinusi:20200802124224j:plain

シナノキンバイのお花畑

八丁坂の中程は、上も下もシナノキンバイの群生が目立つお花畑で、休憩しながら花見を楽しめる。

f:id:hantubojinusi:20200802125107j:plain

シナノキンバイ

シナノキンバイの葉には光沢があり、根生葉や下部の葉は長い柄がある。3出複葉で小葉はさらに羽状深裂し、裂片は鋭い欠刻状の鋸歯がある。大きな花弁に見えるのは萼片。橙黄色で線形の花弁は雄しべより短い。いつも群生するので、お花畑の立役者といえよう。