半坪ビオトープの日記


前回は東村山市の久米川古戦場周辺を巡ったが、昨日は分倍河原古戦場のある府中市の史跡巡りを行った。
府中市には大国魂神社という大きな史跡があるので、そこに向かって平成21年にできたばかりの南武線西府駅から歩き始めた。
西府駅の北800mにある熊野神社の裏に古墳があるが、この神社そのものは江戸時代に現在の場所に移されたもので、古墳とは関係がないといわれる。

この古墳は、国史武蔵府中熊野神社古墳という上円下方墳である。
奈良県京都府境の「石のカラト古墳」ほかいくつか上円下方墳が知られているが、中でもかなり大きな古墳といえる。
1段目が一辺約32mの方形、2段目が約23mの方形、3段目が直径約16mの円形を呈する3段築成の古墳で、平成21年の復元高で約6mの高さがある。

築造は7世紀中頃と考えられている。被葬者は不明であるが、新しい技術を使った武蔵国でも類を見ない古墳であることから、国司国衙の役人など武蔵国の最有力者であったと考えられている。

石室の中で見つかった鞘尻金具は、模様の中に国産初の貨幣「富本銭」以外に見つかっていない「七曜文」があり、貴重な遺物とされている。石室は保存のため埋め戻されており、残念ながら公開されてはいないので、パンフレットからの切り抜きを載せた。