半坪ビオトープの日記


三月三日は桃の節句で、雛人形を飾り、菱餅よもぎ餅を食べ、桃の花を供えて酒を飲む。それはいつからのならわしなのであろうか。
古代中国の風俗でも、三月三日の上巳(じょうし)の節句には、水辺に出て禊ぎを行い、酒を飲んで災厄を払ったという。それが後に三月上巳の曲水の宴として日本にも伝わり、宮廷の貴族社会の行事にもなった。
曲水の宴は早くに衰微したが、上巳は古くからの民俗行事と一体化し、巳の日の祓えとなり、人形(ひとがた)で体を撫でて穢れを移し、その撫で物を水に流す行事となった。
その人形から雛人形が発展し、室町から江戸の時代にひな祭りとして定着したが、三月三日を上巳の日と定めたのは江戸幕府であった。
今でも「流し雛」の行事が各地に残るとともに、この日に飲食を用意して海辺に出て一日遊び暮らす「磯遊び」とか「浜降り」という行事も海に近い各地に残っている。
また、「山見」とか「花見」といって、桃の花見をするところもある。桃の花を門に飾るところもあるが、これは桃が邪気を払い悪霊が侵入するのを防ぐ力を持ち、門松と同じように神の依代(よりしろ)、招代(おぎしろ)と考えられていたことを物語っている。