半坪ビオトープの日記

ニリンソウとヤマブキソウ

赤塚植物園で板橋区の花ニリンソウ二輪草)が見ごろだというニュースに誘われて見に行った。かつて雑木林の下草としてよく見られたというが、今は区内に雑木林がほとんどなくなっている。園内に群生している白い可憐な花がニリンソウで、一本の茎に二輪の花をつけることから名付けられたという。実際には三つや一つの場合もある。
日本全国及びサハリン、中国北部、アムール地方に分布する。4〜5月頃、2cmほどの白い花を二つつける。高さは20cmほど。花弁はなく、花びらに見えるのは萼片で、5〜7枚ある。キンポウゲ科多年草で、仲間にイチリンソウサンリンソウがある。
ニリンソウに混じってヤマブキソウ(山吹草)が咲いている。名は花がヤマブキに似ていることに由来し、別名クサヤマブキともいう。4〜5月頃、3〜4cmの鮮やかな黄色の花を上向きに咲かせる。葉も花もヤマブキにそっくりだが、花弁は4枚で、ヤマブキの5枚とは違う。
ケシ科クサノオウ属の多年草で、本州、四国、九州に分布し、山野の林下に生え、群生することも多い。中部日本に特に多く、高さは30cmほどになる。クサノオウと同じく、傷つけると黄色い液が出てくる。
群生すると人目を引くが、どちらの花も日陰地を好むため、受ける印象は物静かである。