半坪ビオトープの日記

山梨

十谷温泉

9月上旬に甲府市の南西、鰍沢近くの十谷温泉に行った。 富士川沿いの国道から西へ、甲斐源氏の祖「新羅三郎義光」の居城跡とされる源氏山を源とする大柳川を溯ること7km。斜面に広がる十谷(じゅっこく)集落を過ぎると、いくつもの吊橋と滝めぐりが楽しめ…

あとは昼食を済ませて帰るだけと思ったが、少し時間があったので天女山(1528m)から天の河原(1620m)まで15分ばかりハイキングした。八ヶ岳の権現岳(2715m)への登山道の一部だが、展望もきかず花も少なかった。トウゴクミツバツツジもまだつぼみが膨…

野辺山駅近くの小海線を横切る北側に「JR鉄道最高地点」の標識がある。その右の赤い鳥居は鉄道神社のものであり、SLの車輪とレールが祀られている。 踏切の南側には石碑が建っていた。標高1,375mが線路の最高地点で、標高1,345mの野辺山駅は駅の最高地点だ…

翌朝も八ヶ岳の勇姿をもう一度見たくて獅子岩まで出かけた。獅子岩と野辺山駅との間に、国立天文台・野辺山宇宙電波観測所がある。 可視光を観測するハッブル宇宙望遠鏡と違って、電波によって宇宙の様子を観測するのが電波望遠鏡である。 「ミリ波」という…

飯盛山から下る道端で、コウゾリナ(Picris hieracioides var. glabrescens)を見かけた。コウゾリナにもいくつかの種類があるが、最も普通の種と思われる。 こちらのツツジの花は、葉に先立って花が咲いているのでミツバツツジ(Rhododendron dilatatum)で…

平沢山から飯盛山へ向かう下りは急坂で滑りやすい。雨上がりだと難儀すると思われ、一般コースが平沢山を迂回する理由が分かった。 飯盛山への尾根道に合流すると視界が開けて心地よい。道端に朱色のクサボケ(Chaenomeles japonica)が咲いていた。関東以西…

あちこちに咲いているタチツボスミレ(Viola grypoceras)の蜜を吸っている蝶は、ヒメギフチョウ(Luehdorfia puziloi)である。日本特産種のギフチョウの類縁種で、一部を除き棲み分けしていて八ヶ岳南麓辺りが南限といわれ、アムールや朝鮮半島にも生息し…

週末に八ヶ岳南麓の清里・飯盛山をハイキングしてきた。山寺・松島・仙台の旅を中断して、清里・飯盛山の報告を先にしておく。 天気はよかったのだが、中央道が事故の渋滞で倍以上の時間がかかり、歩き始めたのは午後になってしまった。 八ヶ岳周辺には10…