半坪ビオトープの日記

井波彫刻会館、散居村、庄川温泉

井波彫刻総合会館
井波彫刻総合会館は、250余年の伝統を誇る井波の木彫刻から現代彫刻、工芸作品に至るまで、技術の粋を集めた作品を展示し、伝統産業を発展させるために、平成5年7月3日(い・な・み)に開館した。

井波彫刻総合会館
井波彫刻会館のスケールおよび配置は、瑞泉寺の伽藍配置をモデルにして、イギリスの建築家ピーターソルター氏のデザイン設計によるものである。特徴的なものとしては、大展示室の寺院建築を意識した天井木組みやエンタシスの柱、散居村をイメージした一二三石の床、銅板葺の大屋根、シンボルモニュメントなど、感性に直接訴えかける建物である。

高田斉の作品「島梟〜命の輪舞曲」
館内には、欄間・衝立・パネル・天神様・獅子頭に代表される、置物等、クス・ケヤキ・桐等を材料として、荒彫りから仕上げ彫りまで200本以上のノミを駆使した作品が展示されている。これは井波彫刻伝統工芸士・高田斉の作品、「島梟〜命の輪舞曲」。材質はクス。

獅子頭
左の「獅子頭」は、今井幸太郎の作品。右の「獅子頭2尺」は、伝統工芸士・小西竜荘の作品。両者とも、神社仏閣の欄間・獅子頭などの彫刻を数多く手掛けている。井波彫刻協同組合には、伝統工芸士会と一級井波木彫刻士会が含まれている。

砺波平野の散居村
富山県西部に位置する砺波平野は、主に庄川小矢部川が形成した扇状地である。その砺波平野の約220平方kmの広さに、屋敷林に囲まれた約7,000戸を超える農家が点在する散居村が広がっている。その散居村を見晴らす眺望スポットして4箇所の展望施設がある。

散居村

散居村の成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来し、それぞれの家の周りに屋敷林を巡らせてきたことによる。その屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれた。杉の落ち葉や枝木などは毎日の炊事や風呂焚きの大切な燃料として利用され、極めて自給自足に近い生活をおくるのに役立っていた。散居村という集落形態は自然との共生を図る知恵の結晶ともいえるものである。

庄川温泉の会席料理
二日目は庄川温泉に泊まった。会席料理は、かなり手の込んだもので、どれも美味しくいただけた。

秋刀魚寿司とポルチーニ茸の摺流し
秋刀魚寿司の右は、ポルチーニ茸の摺流しである。

白エビの唐揚げ
ブリ、ホタルイカとともに富山湾の3大代表魚として知られる、名物の白エビの唐揚げも美味である。

お造り
北陸の幸のお造りも美味しい。

庄川子持ち鮎」の塩焼き
こちらは「庄川子持ち鮎」の塩焼き。鍋物は「和牛と秋の幸の鍋」だった。